7月 あいさつ運動!
2023年7月10日 00時00分こんにちは!
7月10日(月)今年度4回目のあいさつ運動を行いました
期末テスト明けで疲れが残っている中でも海部高校生らしい元気なあいさつが飛び交っていました!
こんにちは!
7月10日(月)今年度4回目のあいさつ運動を行いました
期末テスト明けで疲れが残っている中でも海部高校生らしい元気なあいさつが飛び交っていました!
6月12日(月)、株式会社丸本との連携した活動の一環で、丸本さんの商品を使用した調理実習(メニュー開発)の第3回目を行いました。
今回は、情報ビジネス科3年生『商品開発』選択者が、「阿波尾鶏入りチャーハン」と「ココアサーターアンダギー」を試作しました。今回、焼きおにぎりの班は、握らず同じ具材で鉄板炒めにするといった発想の転換でチャレンジしてみました。和風味と洋風味を試してみた結果、和風味が試食していただいた人全員に初めての高評価をもらいました!!
ということで、味は3回目にして完成しました!!あとは、握るべきか握らぬべきか・・・。
サーターアンダギーを試作した班は、前回の味を再現することを目指し、完成度を高めることを目的として取り組みました。
6月15日(木)、株式会社丸本との連携した活動の一環で、丸本さんの商品を使用した調理実習(メニュー開発)の第2回目を行いました。
今回は、情報ビジネス科2年生『マーケティング』『商品開発と流通』選択者が、「美容カレー」と「DMVソース」と「子供用ドレッシング&デミグラスドレッシング」を試作しました。
自分たちで前回の反省を活かし、計画を立てて臨みました。まだまだ改善できる点は今回のアンケートからも分かったので、次回も改善を重ね、よりよいメニューを考案できるよう励んでいきます!!
6月13日(火)7限目に四国総体壮行会を行いました。
県大会を勝ち進み、四国大会に出場する生徒たちから県総体の応援のお礼とともに次の大会への意気込みが語られました。
四国大会は,県外開催でなかなか応援に駆けつけることができないため、海高生一同大きな拍手で生徒たちを激励していました。
【男子バスケ】
高知県 春野総合運動公園体育館
6月17日(土) 12時~ 1回戦 16時30分~ 2回戦
6月18日(日) 10時30分~ 準決勝 13時30分~ 決勝
【女子バスケ】
高知県 春野総合運動公園体育館
6月17日(土) 9時~ 1回戦 16時30分~ 2回戦
6月18日(日) 9時~ 準決勝 12時~ 決勝
【陸上】
香川県 ピカラスタジアム
6月17日(土) 15時30分~ 円盤投げ
6月18日(日) 12時30分~ やり投げ 15時~ 3000m障害
【卓球】
高知県 高知県立県民体育館
6月17日(土) 9時~ 女子団体戦
6月18日(日) 9時~ 女子シングルス
【サッカー部】
愛媛県 アリーナ土居
7月9日(日) 10時or11時30分~ 準決勝 16時~ 決勝
【パソコン部】
愛媛県 にぎたつ会館
7月27日(木) 9時~ ワープロの部
応援よろしくお願いします。
6月12日(月)、株式会社丸本との連携した活動の一環で、丸本さんの商品を使用した調理実習(メニュー開発)の第2回目を行いました。
今回は、情報ビジネス科3年生『商品開発』選択者が、「阿波尾鶏入り焼きおにぎり」と「ココアサーターアンダギー」を試作しました。前回、焼きおにぎりの班は、形が大きすぎることや味に関する意見が集まったため、少し小さくしたり醤油味や味噌味を加えることで改良を目指しました。
かけるタンパク質を入れたガトーショコラとサーターアンダギーを試作した班は、味のレパートリーや鶏肉感を感じる方がいいかどうかを工夫したり、それぞれに高評価が多かったものの調理工程や時間の都合上、検討した結果、二つのいいとこ取りを目指したココアサーターアンダギーを試作することになりました。
生徒たちは、作り手と消費者の両方の視点に立った試作品作りを経験することで、学びの多い有意義な時間を過ごしました。
次回も改善を重ね、よりよいメニューを考案できるよう励んでいきます!!
6月8日(木)、情報ビジネス科3年生の『商品開発』選択者と普通科3年生『政治・経済』選択者がコラボ授業を行いました。
4月より情報ビジネス科3年生『商品開発』選択者は、株式会社丸本と連携した活動を行っており、その活動の中で普通科とのコラボ授業が実現することになりました!!
1週間前には、『商品開発』選択者が丸本の商品を使用したメニュー開発の一環で調理実習(試作品)を行い、『政治・経済』選択者に試食とアンケート調査を行いました。
また、『政治・経済』選択者は今回の授業までに、試作品ごとに自分たちであればどのようにPRする、といったことを考える時間を設けた上でこの授業に臨んでくれました。
そして授業は、「試作品の価値や魅力をPRする方法」グループに分かれてディベート形式で話し合いました。
いつもとは違う雰囲気の授業に、始めは緊張感があるように見えた生徒たちもすぐに活発な議論を時間いっぱい行うことが出来ました!!
5月29日(月)、情報ビジネス科2年生が、令和5年度第2回目の人材育成事業を行いました。
まず、前回の宿題である「海部高校PR動画(1分)を制作」の試写会を行い、講評をいただきました。
そして、この日は海陽町を4つのエリアに区切り、『人・特産品・観光』をテーマに動画作成をするにあたり、情報収集や取材交渉を行いました。
どんどん知る海陽町の魅力に動画を制作する前からワクワク感が止まりません!!
では、少しだけ各時間をのぞき見していってください!!
【 Next Kaifu's CLASS 】
次回、9月25日(月)、
笑いの神降臨⁉
動画マスター登場!
足が棒になる
の三本立てでご紹介します。お楽しみに。
5月23日(火)、3年生の普通科2クラスが7限目の『総合』の科目にて進学希望者と就職希望者別に授業を行いました。
まずは、学年主任の先生から当たり前のことが当たり前に出来ているかの問いかけがありました。
「人の話を聞くことの大切さ」「提出物は期限を守ってできているのか」など、今だけでなく社会人になっても重要で不可欠なことは多くあります。
また、よく「コミュニケーション能力」が大切だと見聞きする機会がありますが、具体的にどのような言動が大切なのかについても、生徒に質問しながら話をしていただきました。
普段からできる一番のコミュニケーションは、やはり挨拶です。相手よりも先にする心構えやワンストップ挨拶の意識など、大人も子供も関係なくできることは多いからこそ、その1つ1つを丁寧にやっていこう、というお言葉を聞き、生徒たちも頷きながら聞いていました。
そして、これらの学年主任の先生のお話は、生徒にとって改めて自己を振り返るきっかけとなる時間となりました。
その後、就職補習を振り返る目的で就職対策DVDを見ました。
ワークシートを書いたり、メモを取ったりと有意義な時間となりました。
真剣に活動するまなざしから、就職に対する強い意志を感じることができました。
5月23日(火)、1~7限目まで活用し、令和5年度第1回目の人材育成事業を行いました。
本年度も、上勝開拓団の仁木さんをはじめとするチームの方々にご協力いただき、「映像」を軸としたプロモーション活動を行っていきます。
今回のテーマは、『SNSで地域や学校の魅力・面白さを伝える』です。
私たちの日常に不可欠なSNSの正しい扱い方を学ぶことはもちろん、高校生の視点で自分のスマホを用いた動画制作を行っていきます。どのような動画がバズるのか誰にも分からないからこそ、みんなで考えて、互いの感性を共有していく授業構成となっています。
では、少しだけ各時間をのぞき見していってください!!
【1時間目】SNSにおける情報発信とは? 【2時間目】PRとは?
【3時間目】海部高校のPR動画を考えよう
【4・5・6・7時間目】海部高校のPR動画撮影&編集&発表会
令和5年度徳島県高等学校総合体育大会の壮行会が行われました。
各部のあいさつでは,日頃の練習の成果を発揮することや支えてくださる方々への感謝が次々と述べられました。学校長・生徒会長をはじめ,海部高校生からの激励を胸にきざみ,各々の競技で全力を尽くすと選手たちが宣誓してくれました。
海部高校生たちの活躍を応援よろしくお願いします。