フレッシュ研修Ⅱを実施しました。
2022年12月5日 11時53分フレッシュ研修Ⅱを11月22日(火)に,3年生の「現代社会」で「現代の労働問題」を主題に実施しました。研究授業では,労働環境について生徒間でロールプレイングをして考察したり,1人1台端末を活用してクラスの意見を共有したりして,授業内容の理解を深めました。
研究授業後の研究協議では,徳島県教育委員会の担当指導主事からICTの活用、発問など様々な指導・助言をいただきました。本校では,今後とも授業力の向上に努めていきます。
フレッシュ研修Ⅱを11月22日(火)に,3年生の「現代社会」で「現代の労働問題」を主題に実施しました。研究授業では,労働環境について生徒間でロールプレイングをして考察したり,1人1台端末を活用してクラスの意見を共有したりして,授業内容の理解を深めました。
研究授業後の研究協議では,徳島県教育委員会の担当指導主事からICTの活用、発問など様々な指導・助言をいただきました。本校では,今後とも授業力の向上に努めていきます。
11月30日(水)の6・7限目に、情報ビジネス科1年生20名の「ビジネス基礎」という科目において、四国大学の加渡いづみ先生をお招きし、SDGsをテーマにエシカル消費についての授業を行って頂きました。
先進国と新興国、途上国の違いを貿易ゲームで学びました。その後、個々が感じたことを共有することで様々な価値観に触れる良い機会となりました。
また、それぞれの視点に立って考えることが体験的に学べたので、非常に有意義な時間となりました。
11月30日(水)日本航空株式会社から外部講師の先生(客室乗務員)をお招きし、
ビジネスマナーについてご講演いただきました。
クイズを交えながら航空会社のお仕事について教えていただきました。
修学旅行で何気なく乗っていた飛行機でしたが、たくさんのスタッフの方たちの
「最高のバトンタッチ」のおかげで何事もなく北海道に行くことができたことを知りました。
また、接客マナーの基本は「相手を思いやる気持ちを相手に伝わるように」という心構えで
あったり、コミュニケーションは「いかに話すか」より「いかに聞くか」が大切だということや、
お辞儀の種類によって角度が異なることなども教えていただき、早速帰りのSHRから取り入れました!!
マスク生活ですが、口角を上げ、優しいまなざしで、周りも自分もハッピーにつながるよう
心がけていきます。
機内アナウンスのアンコールにも快く応えていただき、搭乗気分を2度も味わうこともできました☆
本日はありがとうございました!!
11/21(月)
3年生のフードデザインの授業で「高校生料理教室」が開かれました!!
始めに,美波保健所食生活改善推進協議会のヘルスメイトさんに
食の大切さについて講話していただきました
講話の中では,実際に1日の野菜摂取目標量(350g)を計量したり,
ソルセイブ体験を通して,塩分の摂取について考えたりする活動を行いました!
【野菜350gを計量する様子】
【ソルセイブ体験の様子】
講話の後は,調理実習を行いました!
メニュー
・白ご飯
・鮭のホイル焼き
・ほうれん草ののりおかか和え
・そば米汁
・ゆず寒天ゼリー
ヘルスメイトの方に材料の切り方などを教えていただきながら楽しく調理することができました
【完成した料理】
野菜や塩分の摂取量に気を付けた健康的な食事ができあがりました
今回の料理教室を通して,自分の食生活を見つめ直し,
高校を卒業した後も,健康を意識した食生活を送れるようになってほしいです
情報ビジネス科3年では、地域との連携を進めながら、
起業体験を通じて次世代の経営者育成をめざす
「次世代経営者育成プログラム」に取り組んでいます。
販売実践として、1日限定の販売実習を実施いたしますので、
是非とも皆さまのお越しをお待ちしております。
10月7日(金)に月に一度のあいさつ運動がありました!今回はあいにくの雨模様で生徒玄関での実施
実は現生徒会役員の任期は今月いっぱいまでということで…これがこのメンバーでのラストあいさつ運動となりました
登校する生徒や出勤する先生方に,元気いっぱい魂のこもったあいさつでラストを飾ることができました
気持ちの良いあいさつができる海部高校って…すてきやん
9月15日(木)の放課後に,防災クラブのメンバー11名で,校舎の階段に滑り止め付きの蓄光テープを貼りました。
蓄光テープを貼付したことで,暗い中でも階段の位置がわかりやすくなりました。
以前に貼った,廊下や階段の壁の蓄光テープの誘導矢印と合わせて,夜間の避難時に役立つと思います。
6月19日(日)に第12回海部高校文化部合同定期公演会を行いました。
例年3月に行っているものが延期されていました。
コロナ禍の中、開催が危ぶまれることもありましたが、開催できたことを部員一同
うれしく思っています。
どの部にとっても日頃の練習の成果を観ていただく、絶好の機会となり、当日は
131名ものみなさまに観ていただくことができました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
どの部員も生き生きとしており、観ている人にも元気のお裾分けができたのでは
ないかと思っています。
これでほとんどの部の3年生は引退ということになりますが、先輩の思いを継ぎ、
1・2年生で今後もさらなる成長を目指し、励んでいきたいと思いますので、
今後も応援をよろしくお願いいたします。
6月20日(月)海陽町にあるピアカイフにてインターハイのPR活動を行いました。お店の出入り口や店内で総合開会式や競技日程などが記載された手作りのチラシをお客さんに配布しました。チラシを手に取り「頑張ってね」などとねぎらいのお言葉をかけていただき、メンバー一同やりがいをもって活動をすることができました。
また,店内のスペースをお借りして、横断幕にメッセージが記入できるブースを設けました。心あたたまるたくさんの応援メッセージをいただき、横断幕がカラフルに彩られました。
ご協力いただいた皆様、夕方のお忙しい時間にも関わらずありがとうございました!
5月10日(火),生徒会中心となって牟岐警察署,地域の婦人会の方とともに,あいさつ運動を実施いたしました!
朝から気持ちいいあいさつをする本校生徒会役員
今回は成人年齢引き下げについてのチラシを配布しました
本校生徒会は地域の皆様のご協力もあって,様々な活動に参加させていただき,生徒たちに成長の機会を与えてくださって大変感謝しております。
今後も,海部高校生徒会をよろしくお願いいたします!!
海部高校で、英語を学習する上での指標となるCAN-DOリストを紹介いたします。
4月14日(木)インターハイ100日前PR活動を行いました。登校時間に合わせて生徒玄関の前に立ち,チラシを配布したり,声をかけたりして全国高等学校総合体育大会開会式まであと100日前であることをPRしました。
また,1年生に向けた部活動紹介時にも高校生活動のメンバーが前で宣伝を行ったり,昼休みに校内放送で呼びかけをしたりしてより多くの生徒に知ってもらうために活発に活動を行っています。
総体が近づいています。大会に出場する生徒のみなさん,応援しています!!
学校長のあいさつを新一年生は集中してきいています
代表して男子バスケットボール部の西岡くんのあいさつです
コロナウイルス感染症の収束がまったく見当がつかない中ですが,寮務課の教職員を中心に,寮生一人ひとりのよりよい生活の実現に向けて尽力してまいる所存でございます。
3月14日(月)
全校生徒対象に、「携帯電話安全教室」を行いました!
携帯電話に潜む危険性や正しい使用方法について学ぶことができました。
ありがとうございました!