トピックス

令和3年度学校運営協議会(コミュニティ・スクール)第1回会議を開催いたします。

2021年6月30日 16時30分

令和3年7月9日(金),第1回会議を開催いたしますので,

傍聴を御希望の方は,要項をご覧いただき,本校まで御連絡ください。

 

令和3年度CS第1回会議開催要項.pdf         ← 要項はこちらをクリックしてください。

 

 連絡先 電話番号:0884-73-1371

     担  当:教頭  

人材育成事業「海陽町PR動画制作」実習がスタートしました!

2021年6月22日 16時32分

今年も情報ビジネス科2年生のクラスで,海陽町バックアップのもと,

「海陽町PR動画制作」の講義が始まりました。

1年生で学んだSDGsをもとに,SDGsに取り組む地域のお店等についての動画制作を行います。

IMG_20210622_105620 IMG_20210622_093852

映像制作会社「株式会社 上勝開拓団」の仁木啓介先生をはじめ,プロの方から映像についてのノウハウを学びます。

  1 お題

  2 リサーチ

  3 取材(ロケハン)

  4 構成(台本)

  5 撮影

  6 ラッシュ

  7 編集台本

  8 編集

IMG_20210622_112019 (1) IMG_20210622_111729 (1)
IMG_20210622_111842 (1) IMG_20210622_113441 (1)

1回目は「自己紹介と動画制作とは」「SDGs復習」!

自己紹介からはじまり,映像作品のジャンルと映像制作の流れ,How To インタビュー,チーム分け,リサーチなどを行いました。

次回はいよいよ撮影先である「DMV(阿佐海岸鉄道)」,「城満寺」,「ひこうせん(カフェ)」を訪問します!

Jアラート 全国一斉訓練を実施しました!

2021年6月17日 16時35分

本日,Jアラートの全国一斉訓練がありました。

今回はコロナ感染防止の観点から避難訓練は行わず,教室等での行動訓練を行いました。

IMG_20210617_100015 IMG_20210617_100048

Jアラートの報知音とともに,ドアを開けて避難路の確保,そして,すばやく机の下に潜り,

身を守る行動訓練を真剣に取り組みました。

IMG_20210617_100237訓練終了後,避難訓練を行った場合の避難場所等の確認を行うとともに,状況に応じてどのような行動をとるべきか考える機会となりました。

令和3年度入学式

2021年4月9日 16時38分

令和3年度徳島県立海部高等学校入学式が行われました。

新入生の皆様,ご入学おめでとうございます。

DSC00040 DSC00037
DSC09988 DSC00026

3年後、本校を卒業するときに、「海部高校に進学してよかった」「充実した3年間だった」と思えるように

 教職員が一丸となって、全力でサポートしていきたいと思います。

 本校での学校生活を通して、社会から大切にしてもらえる人物に成長してもらいたいと思います。

第15回卒業証書授与式

2021年3月3日 16時40分

3月1日(月)に第15回卒業証書授与式が挙行されました。
海部高校に入学してからあっという間に月日が流れ,もう卒業式となりました。
今振り返ると,3年生と一緒に過ごした一日一日が宝物の様に思えます。
昨年度に引き続き,在校生は出席できずに卒業生だけの式典となりましたが,会場には書道部の後輩たちが書いた作品が展示されたり,郷土芸能部が卒業式のために収録した「船出」が流されたり,生徒会を中心とする在校生が心を込めて歌った校歌がCDから流されたりしました。
卒業生たちは,在校生たちのあたたかい気持ちを胸に巣立っていきました。

1

卒業生入場

2

3

卒業証書は学科ごとに授与されました。

4

普通科58名

5

情報ビジネス科15名

6

数理科学科26名

7

学校長式辞では,あたたかい感謝の気持ちと,これからの社会での活躍を期待するエールをいただきました。

8

生徒会長の原優香さんが在校生を代表して送辞を送りました。

9

卒業生代表答辞では,松嵜有奈さんが高校3年間の学校生活や寮での共同生活の思い出とともに,海陽町での生活を支えて下さった地域の方々,学校の先生方,そして何よりも常に応援して育ててくれた家族への感謝の気持ちを伝えました。
松嵜さんに共感して涙する卒業生,先生,保護者の方々も数多くいました。

 

教室では,担任から一人一人に卒業証書が手渡され,最後のホームルーム活動を行いました。

10

11

12

13

14

15

16

17

卒業生の皆さん,3年間ありがとうございました。そして,本当にご卒業おめでとうございます。今後,健康に気をつけてそれぞれの道でご活躍されること,また,将来海陽町に帰ってきて町を支えてくれることを期待し祈っております。たまには,海部高校のことを思い出して,遊びに帰ってきてください。(海部高校職員一同)

 

【卒業式当日点描】

18

19

20

21

22

23

24