次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~はじめに~

 本校では、平成18年度から「海部高等学校支援プロジェクト」の一環として、アントレプレナー
(起業体験活動)に取り組んでいる。
 このプロジェクトは、地元海陽町出身のベンチャーキャピタリスト村口和孝氏の全面的な協力を
得て、実現できた教育活動である。生徒たちが現実さながらの会社設立プロセスを体験することで、
経済社会の仕組みを学び取ること、さらには個々が「自分で考え、行動する力」を伸ばしていくこと
を目的としたプログラムである。
 単に、模擬店を出して販売活動を行うだけでなく、ベンチャーキャピタリストや公認会計士、銀行
員、商工会の職員などによるサポートのもと、「ビジネスプランの作成」「設立登記」「資本調達」
「販売活動」「決算書作成」「株主総会」「利益配当」といった起業に関する一連の流れを実際に、
現金を使って体験する。
 販売活動の実施場所として選んだのは地元海陽町商工産業祭である。

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~ねらい~

~本プロジェクトを通して次のことを学び、身に付けて欲しいと考える~

 1. それぞれの業界の第一線で活躍されている方々から、社会の実情やビジネスの世界で生きていくために、必要な考え方や姿勢を学び、自分たちとの温度差(ギャップ)を知る。
 2. 自ら起業することでその会社に責任を持ち、会社経営の基礎知識や運営していくためのノウハウを学び、しっかりとした職業観・勤労観を身に付ける。
 3. プログラム進行中に生じた様々な問題について諦めることなく個人・グループで解決策を見出し、問題解決能力と精神的な強さを身に付ける。

 

ねらい ねらい2

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~学習効果~

~起業体験プログラムを通して身につく力~

1.マネジメントスキル

  ①経営管理②事業運営・管理③マーケティング④財務・会計

2.コミュニケーションスキル

  ①リーダーシップ②プレゼンテーション能力③他社との調整能力

1 2 3

3.職業観・勤労観      4.社会貢献          5.倫理観・道徳観

 4            5             6

6.会社の仕組み

  ①株式の役割,出資と融資の違い②会社設立のプロセス

  ③会計・業務監査の意味④株式総会の意義

7

次世代経営者育成プログラム(活動状況)

3年生情報ビジネス科 【株主総会】

2024年11月27日 14時44分

本日の次世代経営者育成プログラムは、株主総会でした。

 今まで何度もリハーサルを重ね、アドバイスを出し合いながら

 準備をしてきたので、各社満足のいく株主総会ができました。

 そして、今日は情報ビジネス科の1年生にも参加してもらいました。

 3年生が取り組む事業に感心し、自分たちもやってみたいという

 意見も出てきました。

 また、3年生の立ち居振る舞いにも刺激を受けたようです。

 

 29日(金)は、中村暉梨先生にご来校いただき、営業報告です!

IMG_5974 IMG_5977
IMG_5984 IMG_5990

3年生情報ビジネス科 【会計監査】

2024年11月22日 14時46分

本日の次世代経営者育成プログラムは、米国公認会計士の國方康任先生に

 会計監査をしていただきました。

 社長と会計課の社員は、作成した帳簿や書類・領収証などを手に

 緊張でいっぱいでしたが、監査が終了し、会計監査報告書を

 いただくと、安心感と充実感にあふれていました。

 また、米国公認会計士の國方先生から監査していただくことにも

 ありがたみを感じていました。

 國方先生には、1年を通して本当にお世話になりました。

 先生から教えていただいた

  ◎何事にも疑問を持つこと

  ◎自分ならではのコンテンツを身に付けること

  ◎好奇心を持ってマイコンテンツを創ること

 といったアドバイスをこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。

 國方康任先生、ありがとうございました!!

 

 ☆☆☆27日は株主総会です☆☆☆

image0 image1 image2

商工産業祭 ご来店ありがとうございました!!

2024年11月6日 14時47分

11月3日 お天気にも恵まれ、商工産業祭に無事出店することができました!!

本校のお店に足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

生徒たちは、教室で学べない接客やコミュニケーションの大切さを学ぶことができました。

海陽町商工会議所の皆様には早朝からご準備をいただきありがとうございました!!

今後は、株主総会に向けて準備していきます!

IMG_5751

*****ベーカリー カンマ*******

75228515809__70220894-4E87-4D7D-B387-AD52A3CC5D26

******ボーンシャンス******

IMG_5779

*******まけまけスマイル*******

IMG_5763

☆☆☆☆☆情報ビジネス科3年生☆☆☆☆☆

3年生情報ビジネス科 11月3日(日) 海陽町商工産業祭 出店!!!

2024年11月1日 14時50分

 次世代経営者育成プログラムで起業し、各社それぞれが

 工夫をこなしながら準備してきましたが、

 いよいよ出店日が迫ってきました!!

 11月3日(日)海陽町商工産業祭

 ***9:00~14:00***

 海南文化村でお待ちしています!!

~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"

BONNE CHANCE (ボーンシャンス)

ワッフル(チョコレートソース・キャラメルソース・メープルソース)各種300円

   +50円でアイスクリームトッピング!

ドリンク 各種100円

IMG_3362

’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’~’

まけまけスマイル

ベビーカステラ 500円

 じゃんけんで個数が増えるかも!!?

IMG_3366

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

Bakery COMMA (ベーカリー カンマ)

 目玉焼きトースト 限定50食

 ピザトースト   ALL300円  

IMG_3373

3年生情報ビジネス科 次世代経営者育成プログラム

2024年10月31日 13時52分

10月30日(水)の次世代経営者育成プログラムは、海陽町商工産業祭での

動線の確認をしました。生徒がイメージしていたことを海陽町商工会の

重田先生に伝え、プロの視点からアドバイスをいただき、修正を重ねました。

当日は早朝に雨が止む予報です!

皆様のご来店をお待ちしております!!

 

Bakery COMMA (ベーカリーカンマ)

 ☆ピザトースト ☆目玉焼きトースト

IMG_3258

BONNE CHANCE (ボーンシャンス)

 ☆ワッフル ☆ドリンク 

IMG_3265

まけまけスマイル

 ☆ベビーカステラ☆

IMG_3289

3年生情報ビジネス科 次世代経営者育成プログラム

2024年10月30日 14時54分

10月25日(金) 卒業生凱旋!!

本日の次世代経営者育成プログラムは、阿波銀行から5名の先生をお招きし、

お金の流れや銀行業務についてのセミナーをしていただきました。

その後、各社が事業計画のプレゼンテーションを発表し、たくさんのアドバイス

をいただくことで、生徒たちは新しい刺激を受け、ますますやる気がみなぎりました。

阿波銀行のみなさま、貴重なお時間をありがとうございました。

 

阿波銀行の先生方の中には、昨年度本学科を卒業した先輩もいらっしゃいます。

阿波銀行の制服を着こなし、銀行員としての仕事について話をしてくれました。

***立派な社会人になって帰ってきてくれてありがとうございます***

IMG_3027 IMG_3045
IMG_3062 IMG_3114
IMG_3124 IMG_3167

1011_次世代経営者育成プログラム  ~プレゼンテーションの準備をしよう~

2024年10月17日 14時56分

本日は、各社のビジネスプランを海陽町商工会事務局長の重田志郎先生に確認していただきました。そして、商品の価格や販売方法などについて、話し合いを重ねながら進めています。

25日にはVCの方から出資していただけるプレゼンテーションができるよう準備中です!

DSC04888 DSC04887
DSC04969 DSC04927
DSC04920 DSC04903

1002_次世代経営者育成プログラム ~販売促進とは?~

2024年10月3日 13時58分

10月2日(水)情報ビジネス科3年生は、中村暉梨先生にオンラインでご講演いただきました。

本日は、「販売促進」についてお話しくださり、「広告」「販売促進」「営業」の意味の違いや「看板」「チラシ」「POP」のそれぞれの役割についてご説明いただきました。また、チラシやPOPを制作する際、お客様がどのような商品なのか連想できるようにその価値をしっかり伝えることの重要性についても教えていただきました。その後、各社でチラシのデザイン案やマーケティング戦略を話し合い、中村先生に途中報告をしました。

中村先生から教わった行動経済学の法則を取り入れ、成功目指してがんばります!

DSC04687 DSC04700
DSC04723 DSC04718
DSC04741 DSC04749

0927_次世代経営者育成プログラム  ~商工祭の概要について~

2024年9月30日 15時00分

9月27日(金)情報ビジネス科3年生は、海陽町商工会事務局長の重田志郎先生に昨年度の商工祭についてお話しいただきました。

昨年度の来場者数、今年度の予想人数・出店店舗と商品等を教えていただき、それを踏まえて各社で取扱商品について話し合い、たくさんのアドバイスをいただきました。

これから事業計画を立てていきます。出資していただけるような企業にしていきます!

DSC04406 DSC04411
DSC04424 DSC04447
DSC04459 DSC04490

0925_次世代経営者育成プログラム  ~起業にあたって~

2024年9月27日 15時02分

9月25日(水)情報ビジネス科3年生は、中村暉梨先生にご講演いただきました。

数社の企業理念から共通点を考え、「ゴールがない」「人のため・社会のため」など意見を出し合い、「自分のためだけで生きるのは人生長すぎる。誰かの力になるために働く(身近な人に幸せになってほしい)」という気持ちが自分の幸せにつながるという考えを教えていただきました。また、社会人として生き抜くために必要な12の力から、このプログラムを通して貫く力も各自で決め、迷ったときの指針にしていきます。

そして、中村先生が起業されたときのお話を交えながら、株式会社設立の手順や実際の定款・実印なども見せていただき、これから起業する生徒の刺激になりました。STP分析を通して販売商品を決めていきます。10月2日は中村先生にオンラインで進捗状況を報告します。アドバイスがいただけるよう、しっかり話し合いを進めていきます!

DSC04278 DSC04311
DSC04305 DSC04360
DSC04390 DSC04398

0626_次世代経営者育成プログラム ~お客様対応(外国人対応について)~

2024年7月10日 15時11分

6月26日(水)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

本日は、「英語が話せれば世界が広がる」がテーマでした。

インバウンドのお客様対応ができるよう、道案内を英語でしたり、いざという時に必要な、避難誘導の英語も練習したりしました。また、カタカナ英語にならないようなコツも教えていただきました。これで2学期の商品販売時に海外からのお客様が来られても自信をもって対応できます!

<生徒の感想 一部抜粋>

・お遍路さんは海外の方の割合が高くて驚いた。何か困っていたら助けになりたい。

・英語は勉強と思わず、道具として使ってほしいとの言葉を聞いて、前向きになった。

・日本の企業も会社内では英語が公用語の会社があると聞いて、本当に必要な社会になって

いると思った。

DSC00190 DSC00195
DSC00198 DSC00230

DSC00271

0628_次世代経営者育成プログラム  ~プレゼンテーション能力/「できる人」に見せるために~

2024年7月10日 15時09分

6月28日(金)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

本日は企業の方やグランプリを受賞した高校生のプレゼンテーションを見て、人を引き込む話し方やジェスチャー等の必要性を学びました。その後「ゲームは必要かどうか?」というテーマでグループディスカッションを行い、テーマに沿ってグループで議論し、最後に代表者が学んだプレゼンテーションのコツをさっそく取り入れながら発表をしました。

次回、全員が1分間スピーチに挑みます。

DSC00367 DSC00370
DSC00412 DSC00370
DSC00428 DSC00450

0703_次世代経営者育成プログラム  ~1分間スピーチ/総括~

2024年7月10日 15時06分

7月3日(水)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

本日は1分間スピーチを行いました。

スピーチのテーマは、「自分の強み」です。今まで教わってきたPREP法やプレゼンのコツをいかして全員が堂々と自分をアピールすることができました。

本日で、1学期の次世代経営者育成プログラムは終了です。先生方には、ご多忙にもかかわらず、生徒たちにご講演くださり、ありがとうございました。教えていただいたことを進路決定に向けての受験や起業にいかしていきます。2学期もよろしくお願いいたします。

DSC00536 DSC00546
DSC00563 DSC00510
DSC00513 DSC00627

0612_次世代経営者育成プログラム ~自己分析 ~「自分史」を作る~ ~

2024年6月19日 15時14分

6月12日(水)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

本日は、お客様を会議室まで案内することを想定した一連の動作を教えていただき、練習した後、動画で撮影し、よかった所、修正すべき所を開設していただきました。

また、名刺の渡し方や受け取り方のマナーや相手に伝わりやすい文章の作り方であるPREP法についても教えていただきました。受験を控える3年生にとってPREP法はいろんなところで活かせる技術です。しっかり身に付けていきましょう。

<生徒の感想 一部抜粋>

 ・名刺交換をしたとき、大人になった気分になりました。

 ・PREP法は、文章を作ることが簡単にでき、相手にもわかりやすい文書になるので、これから面接のときに活用しようと思った。

 ・お出迎えや名刺交換の練習をしたが、言葉がうまく出てこなかったので、ハキハキ話す練習をしたい。

 ・7月に自己PRを発表するので、PREP法を活用したい。

DSC09602 DSC09640
DSC09659 DSC09687
DSC09703 DSC09706

0614_次世代経営者育成プログラム ~お客様対応/やる気スイッチを入れる~

2024年6月19日 15時13分

6月14日(金)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

本日は、クレームは、「改善の余地」を与えていただける「宝」であることや、クレーム対応の手順を教えていただきました。自らの失敗で相手を不快に思わせてしまった場面を想定し、自分ならどのように対応するかを発表しました。難しい課題でしたが、國方先生の模範解答を、起業時に活かせるようメモをとっていました。仕事はチームでしているので、チーム内での情報共有や再発防止に取り組むことの重要性についても理解していました。

また、「やる気スイッチ」の入れ方を脳科学のお話も盛り込みながら解説いただきました。前回の、「やる気にならないのはどんな時?」「力を出せずに後悔したことがあるか?」「やる気が出るよう工夫しているのはどんなこと?」というアンケートを集計していただき、周りの考えや対応策も知ることができました。

<生徒の感想 一部抜粋>

 ・クレーム対応では、お客様の要求を飲み込みすぎないことと誠意をもって謝罪すること、代替案を提供することも大切だと知った。

 ・クラスの友達のやる気スイッチの入れ方がそれぞれ参考になった。

 ・クレームをいただいた時だけでなく、普段から言い訳をしないようにしたい。

DSC09767 DSC09780
DSC09771 DSC09828