次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~はじめに~

 本校では、平成18年度から「海部高等学校支援プロジェクト」の一環として、アントレプレナー
(起業体験活動)に取り組んでいる。
 このプロジェクトは、地元海陽町出身のベンチャーキャピタリスト村口和孝氏の全面的な協力を
得て、実現できた教育活動である。生徒たちが現実さながらの会社設立プロセスを体験することで、
経済社会の仕組みを学び取ること、さらには個々が「自分で考え、行動する力」を伸ばしていくこと
を目的としたプログラムである。
 単に、模擬店を出して販売活動を行うだけでなく、ベンチャーキャピタリストや公認会計士、銀行
員、商工会の職員などによるサポートのもと、「ビジネスプランの作成」「設立登記」「資本調達」
「販売活動」「決算書作成」「株主総会」「利益配当」といった起業に関する一連の流れを実際に、
現金を使って体験する。
 販売活動の実施場所として選んだのは地元海陽町商工産業祭である。

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~ねらい~

~本プロジェクトを通して次のことを学び、身に付けて欲しいと考える~

 1. それぞれの業界の第一線で活躍されている方々から、社会の実情やビジネスの世界で生きていくために、必要な考え方や姿勢を学び、自分たちとの温度差(ギャップ)を知る。
 2. 自ら起業することでその会社に責任を持ち、会社経営の基礎知識や運営していくためのノウハウを学び、しっかりとした職業観・勤労観を身に付ける。
 3. プログラム進行中に生じた様々な問題について諦めることなく個人・グループで解決策を見出し、問題解決能力と精神的な強さを身に付ける。

 

ねらい ねらい2

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~学習効果~

~起業体験プログラムを通して身につく力~

1.マネジメントスキル

  ①経営管理②事業運営・管理③マーケティング④財務・会計

2.コミュニケーションスキル

  ①リーダーシップ②プレゼンテーション能力③他社との調整能力

1 2 3

3.職業観・勤労観      4.社会貢献          5.倫理観・道徳観

 4            5             6

6.会社の仕組み

  ①株式の役割,出資と融資の違い②会社設立のプロセス

  ③会計・業務監査の意味④株式総会の意義

7

次世代経営者育成プログラム(活動状況)

【 第15回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年6月30日 15時55分

6月30日(金)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度15回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、1分間スピーチと1学期の総まとめをしていただきました。

生徒たちは、今回までの宿題である1分スピーチの内容を一人一人みんなの前に立って話しました。

 緊張しながらも全体に聞こえる声の大きさで堂々と話すことができました。

DSC06828 DSC06851
DSC06845 DSC06855
DSC06870 DSC06876
DSC06881 DSC06880
DSC06885 DSC06892
DSC06889 DSC06894

DSC06895

【今日の一番】

心で聴く

タグ #情報ビジネス科  #次世代経営者育成プログラム  #心の成長ができる情ビ 

【 第14回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年6月28日 16時00分

6月28日(金)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度14回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『クレーム対応と意識改革』をテーマに講義いただきました。

 

実際にクレームをいただいた場合を想定して、対応を体験的に学びました。

また、やる気の出し方や意識的な考え方のヒントをいくつか紹介していただき、自分と対話する時間が多くありました。 

DSC06787 DSC06790
DSC06788 DSC06795
DSC06817 DSC06819
DSC06820 DSC06822

【今日の一番】

曲がった枝より真っ直ぐな枝

【 第13回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年6月16日 16時03分

6月16日(金)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度13回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『外国人観光客への対応』をテーマに講義いただきました。

世界で使われている言語の種類や割合を知り、英語で道案内してみることを想定した英会話レッスンを行いました。

RLの発音の違い等の細やかな英語のテクニックを実践的に教えていただきました。

DSC06711 DSC06714
DSC06684 DSC06685
DSC06690 DSC06701
DSC06691 DSC06692
DSC06707 DSC06708

今日の一番

世界に目を向ける

【 第12回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年6月14日 16時07分

6月14日(水)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度12回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『プレゼンテーション』をテーマに講義いただきました。

プレゼンテーションの役割と準備の大切さなどを動画を鑑賞したり、実践してみることで学びました。

言いたいことを言うのではなく、伝えるべきポイントを伝えることが大切で、説得力を持たせるために、資料を作り込むことを重要視するべきだという話をしていただきました。

DSC06629 DSC06619
DSC06625 DSC06626

【生徒のこの真剣に取り組む姿を見てください】

DSC06632 DSC06633
DSC06634 DSC06635
DSC06636 DSC06637
DSC06638 DSC06639
DSC06640 DSC06641
DSC06642 DSC06644
DSC06646 DSC06651
DSC06649 DSC06652

【情報ビジネス科を自分の言葉でPRしている様子】

1 DSC06657
DSC06661 DSC06662
DSC06665 DSC06668

11111

今日の一番

プレゼンとは、相手を動かすこと

【 第11回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年6月9日 15時19分

6月9日(金)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度11回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『自己分析』をテーマに講義いただきました。

自分の振る舞いを動画に撮り、解説をいただいたり名刺交換を実践的にしてみたりと活動的な時間を過ごしました。

2 DSC06587
DSC06590 DSC06594
DSC06617 DSC06614

【今日の一番】

自己分析の大切さ

【 第10回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年6月7日 13時22分

6月7日(水)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度10回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『マナー』をテーマに講義いただきました。

まずは、前回の敬語の学びをテスト形式で振り返りました。

そして、お客様の案内方法やメモの取り方、席次など様々な場面でのビジネスマナーを学びました。

DSC06536 DSC06540
DSC06539 DSC06549
DSC06545 DSC06554
DSC06567  上手く案内できるかな?
行動しながら話すの難しい・・・。 DSC06570

【今日の一番】

バイト言葉は止めないと

【 第9回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年5月31日 16時25分

5月31日(月)、情報ビジネス科3年生を対象に、令和5年度9回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『言葉』をテーマに講義いただきました。

尊敬語・謙譲語・丁寧語といった敬語表現の学びをワークシートで行い、言葉遣いの大切さを再確認しました。そして、報連相の重要性を授業の後半でお話しいただきました。

シチュエーション別に報連相を実践してみる活動を通して、言葉の難しさを感じました。

DSC06482 DSC06488
DSC06490 DSC06508
DSC06510 DSC06514
DSC06511 DSC06516
DSC06521 DSC06524

今日の一番

報連相は結論から

【 第8回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年5月26日 16時28分

5月26日(金)、情報ビジネス科3年生(18名)を対象に、令和5年度8回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『コミュニケーションの達人になるための極意』について講義いただきました。

 

 人は見た目が9割と言われるほど、身だしなみや所作はコミュニケーションの根幹です。だからこそ、改めて自分自身の服装や表情などを再確認しました。また、相手の話をよく聞くことの重要さを学びました。聞くことと話すことのバランスは7:3が最もよく、「聞き上手は仕事上手」とも言われるようです。それともう一つ。「聞く」というより「聴く」意識が、コミュニケーションの達人になる秘訣だそうです。

講義の最後には、来客対応を一人一人ロールプレイングしました。ビデオ撮影することで、客観的に自分の声の高さや声色、表情や姿勢を知ることができました。

1 DSC06340
DSC06337 DSC06372
DSC06376 DSC06379
DSC06400 DSC06411
DSC06414 DSC06426

今日の一番

内言葉と外言葉を使い分けてこそコミュニケーションの達人である

【 第7回 】次世代経営者育成プログラム(講師:國方由紀子先生)

2023年5月24日 16時32分

5月24日(水)、情報ビジネス科3年生(18名)を対象に、令和5年度7回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。

講師には、國方由紀子先生をお招きし、『好印象を与える所作』について講義いただきました。

常に相手からどのようにみられるかを意識し、行動していくことの大切さを痛感しました。

自分たちの所作を動画撮影し、全員で見ながら感想をもらったり、客観的に見えたりした自分の良さや改善点を心掛けながら生活したいと思います。

IMG_2291 IMG_2293
IMG_2294 IMG_2296
IMG_2299 IMG_2302

【今日の一番】

目は口ほどに物を言う

情報ビジネス科 3年生 次世代育成プログラム

2022年11月30日 16時35分

********11月25日********

本日の株主総会は、2年生にも参加してもらい、

1年生にはzoomで配信して行いました。

先輩方の成功談や失敗談などを参考に、

来年、再来年の参考にしてもらいたいと思います。

2年生からは、「ただ販売をするだけでなく、そこにいくまでの

準備も本格的で大変そうだが、楽しそう。」との声もありました。

本日の株主総会を持ってそれぞれの会社は解散になりますが、

社員全員が充実感にあふれた表情でした!!

情報ビジネス科だからこそできた経験を、社会でもいかしてほしいです!

WIN_20221125_13_37_17_Pro WIN_20221125_13_42_22_Pro WIN_20221125_14_05_07_Pro
WIN_20221125_14_39_26_Pro WIN_20221125_14_41_53_Pro WIN_20221125_14_16_30_Pro
WIN_20221125_14_59_00_Pro WIN_20221125_15_00_57_Pro WIN_20221125_14_14_52_Pro

情報ビジネス科 3年生 次世代育成プログラム

2022年11月20日 10時13分

********11月16日********

先週の販売実習を終え、会計処理も終わり、本日は

国際会計士の國方先生に監査をしていただきました。

たった1日の販売で、会計処理がこんなに大変だと

いうことと、会計を学んできて、そういうことだったのかと

腑に落ちることが多くありました。

また、國方先生からは、「好奇心を持つこと」や、

「ビジネスマインド強化レッスン」もお話しいただきました。

國方先生、ありがとうございました!!

WIN_20221116_13_46_04_Pro WIN_20221116_14_13_10_Pro WIN_20221116_15_03_05_Pro

********11月18日********

いよいよ来週は株主総会です。

株主様からのどんな質問にもお答えできる準備をしていきます!!

情報ビジネス科 3年生 次世代経営者育成プログラム 販売実習@ピアかいふ

2022年11月10日 10時07分

********11月 9日********

昨日9日(水)、ピアかいふにて販売実習を行いました。

今まで準備してきて、完璧だと思って臨みましたが、やはり

反省点はでてきました。自分たちの失敗談などを2年生へのアドバイスとして

対応策などをこれから考えていきます。

商工会の先生方、ピアかいふのみなさま、ご協力をいただいたみなさま、

販売を応援してくださったお客様、本当にありがとうございました。

来週の決算報告に向けて会計処理も順調です!!

DSC05201 42 DSC05197
IMG_3868 IMG_3840 IMG_20221109_101553
IMG_3862 IMG_3859 DSC05221
DSC05213 DSC05216 DSC05218

情報ビジネス科 3年生 次世代経営者育成プログラム

2022年11月7日 10時19分

今週の次世代育成プログラム

********11月 2日********

今日は、試作品の最終確認と当日のシミュレーションをしました。

いかにお客様を待たすことなくスムーズに営業できるか

を考え、自分たちの動きを再確認しました。

WIN_20221102_14_26_17_Pro WIN_20221102_15_00_57_Pro

********11月 4日********

本日、社長の個人資産を抵当に入れ、VC様より出資をしていただきました。

この出資金をもとにいよいよ来週11月9日に1日限りですが

ピア海部にて販売実習を行います。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

WIN_20221104_15_11_11_Pro WIN_20221104_15_11_53_Pro

情報ビジネス科 3年生 次世代経営者育成プログラム

2022年10月31日 10時21分

今週の次世代育成プログラム

********10月26日********

各社事業計画をプレゼンしました。商工会の先生方から

的確なアドバイスをいただき、お客様の需要に応えられる

ように、もう一度戦略を練り直したいと思います!!

WIN_20221026_13_36_07_Pro WIN_20221026_13_42_18_Pro WIN_20221026_14_09_55_Pro

********10月28日********

今日は阿波銀行から里先生にご来校いただき、

練り直した事業計画を発表しました。

里先生からは、過去最高だとお褒めの言葉をいただき、

当日も頑張るようにエールをいただきました。

また、銀行の動きやお金の流れ、お札の数え方も教えていただきました。

改めて、普段できない経験を重ねていることを実感しました。

里先生、お忙しい中、ありがとうございました!!

1 WIN_20221028_14_06_14_Pro WIN_20221028_13_40_51_Pro
WIN_20221028_15_03_27_Pro WIN_20221028_15_13_35_Pro WIN_20221028_15_20_39_Pro

1111

2年生のライブ配信にゲスト出演!!

2022年10月25日 10時25分

次世代育成プログラムと人材育成事業がコラボです!!

この後14:00からライブ配信する2年生のYouTubeに

ゲスト出演します!!

ぜひご視聴ください☆☆☆

WIN_20221025_12_08_08_Pro

WIN_20221025_11_51_09_Pro

WIN_20221024_18_20_43_Pro (2)