次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~はじめに~

 本校では、平成18年度から「海部高等学校支援プロジェクト」の一環として、アントレプレナー
(起業体験活動)に取り組んでいる。
 このプロジェクトは、地元海陽町出身のベンチャーキャピタリスト村口和孝氏の全面的な協力を
得て、実現できた教育活動である。生徒たちが現実さながらの会社設立プロセスを体験することで、
経済社会の仕組みを学び取ること、さらには個々が「自分で考え、行動する力」を伸ばしていくこと
を目的としたプログラムである。
 単に、模擬店を出して販売活動を行うだけでなく、ベンチャーキャピタリストや公認会計士、銀行
員、商工会の職員などによるサポートのもと、「ビジネスプランの作成」「設立登記」「資本調達」
「販売活動」「決算書作成」「株主総会」「利益配当」といった起業に関する一連の流れを実際に、
現金を使って体験する。
 販売活動の実施場所として選んだのは地元海陽町商工産業祭である。

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~ねらい~

~本プロジェクトを通して次のことを学び、身に付けて欲しいと考える~

 1. それぞれの業界の第一線で活躍されている方々から、社会の実情やビジネスの世界で生きていくために、必要な考え方や姿勢を学び、自分たちとの温度差(ギャップ)を知る。
 2. 自ら起業することでその会社に責任を持ち、会社経営の基礎知識や運営していくためのノウハウを学び、しっかりとした職業観・勤労観を身に付ける。
 3. プログラム進行中に生じた様々な問題について諦めることなく個人・グループで解決策を見出し、問題解決能力と精神的な強さを身に付ける。

 

ねらい ねらい2

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~学習効果~

~起業体験プログラムを通して身につく力~

1.マネジメントスキル

  ①経営管理②事業運営・管理③マーケティング④財務・会計

2.コミュニケーションスキル

  ①リーダーシップ②プレゼンテーション能力③他社との調整能力

1 2 3

3.職業観・勤労観      4.社会貢献          5.倫理観・道徳観

 4            5             6

6.会社の仕組み

  ①株式の役割,出資と融資の違い②会社設立のプロセス

  ③会計・業務監査の意味④株式総会の意義

7

次世代経営者育成プログラム(活動状況)

0607_次世代経営者育成プログラム ~丁寧に話す/敬語表現を完全マスター~

2024年6月11日 14時17分

6月7日(金)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

本日は、いろんな場面での上座、下座のほか、電話対応やそのNGについても教えていただきました。最後には、電話対応のシミュレーションをしながらメモを取り、それを上司に敬語で報告するといったことにもチャレンジしました。

電話では、相手の顔が見えないので、明るい声色で対応できるよう練習し、2学期に起業した際には丁寧な電話対応ができることを期待しています。

<生徒の感想 一部抜粋>

・上座は、名画や見える風景などで変わることを知った。臨機応変に対応したい。

・電話の対応をしながらメモを取るのはすごく難しかったので、日頃から習慣づけたい。

・電話のメモや言葉遣いなど教わったことをアルバイト先で実践したが、なかなかうまくできず、もっと練習しようと思った。

次回は、國方由紀子先生による「自己分析~「自分史」を作る~」です!

DSC09269 DSC09271
DSC09272 DSC09299

0605_次世代経営者育成プログラム ~言葉遣い 正しい敬語表現を身につけよう~

2024年6月7日 15時19分

6/5(水)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生にご講演いただきました。

國方由紀子先生のご講演は約1ヶ月ぶりだったので、礼や挨拶の確認をしていただき、美しい所作が定着していることを褒めていただけたため、生徒たちは自信にあふれていました。

本日の本題である「言葉遣い」では、尊敬語・謙譲語・丁寧語や間違った敬語を教えていただいたほか、報告・連絡・相談の重要性を学んだ上で、敬語を使って「報・連・相」の練習をしました。

國方先生から、「学生時代に学んだことは大人になっても覚えているから、今を大切にたくさんの事を吸収してほしい」とアドバイスをいただきました。

<生徒の感想一部抜粋>

・言葉にはその人の人柄があふれると聞いて、日頃から意識して会話をしていきたい。

・話を聞きながらメモをとるのが難しかったし、それを敬語で報連相があまりにもできなくて悲しかった。これから成長していきたい。

・著名人が敬語は「タダでできる、誰でもできる、最高のおしゃれ」と言っていて、本当にその通りだと思った。

次回は、國方由紀子先生による「丁寧に話す/敬語表現を完全マスター」です!

DSC09168 DSC09181
DSC09200 DSC09208

0529_次世代経営者育成プログラム ~企業を取り巻くお金の動き~

2024年5月30日 15時21分

5/29(水)情報ビジネス科3年生は、國方康任先生にご講演いただきました。

今までの講座内容を振り返った後、企業を取り巻くお金の流れやこれから起業することをふまえての会計監査の役割・決算書の作成方法についてご講演いただきました。

最終回ということもあり、現在の日本のビジネスの動向について教えていただき、商業を学ぶ高校生として身につけた会計や情報管理能力などを十分に発揮するようにと進路実現を控えた生徒たちにエールをいただきました。

4回に渡り、いろんな角度から社会を見ることの大切さや面白さを教えていただきありがとうございました。

<生徒の感想一部抜粋>

・ミスをしないことが大前提で、したとしても、原因を突き止めることと、次に活かすことが大切だと学びました。

・社会に出ると、どんなことからも学ぶことがあるとことを知りました。

・財務会計を学んでいて、リンクするところがあって楽しかった。

次回は、國方由紀子先生による「言葉遣い~正しい敬語表現を身につけよう~」です!

DSC09074 DSC09079
DSC09100 DSC09110
DSC09126 DSC09152

0524_次世代経営者育成プログラム ~ストーリーテリングと認知バイアス~

2024年5月28日 15時23分

5/24(金)情報ビジネス科3年生は、國方康任先生にご講演いただきました。

認知バイアスに関しては、自分の中ですぐに白黒付けたがるところを、余裕を持って冷静に考える癖を付けることの大切さや、自分自身の思考回路を客観的に観察することの重要性を理解しました。ストーリーテリングについては、2つの主要な構成要素を教わり、それをもとに昔話や映画のあらすじを見ていきました。商品がもつ物語に共感を得たり、印象を残したりするためにも、人とのディスカッションを大切にし、ここでも考える癖をつけることの必要性を教わりました。

<生徒の感想 一部抜粋>

 ・講演のあと映画を見たが、頭にストーリーテリングが出てきて重ねながら見ると違った視点

  で楽しめた。

 ・物語性があれば、22倍も頭に残ると知り、自分がビジネスをするときに使っていこうと思っ

  た。

 ・人の話やインターネット上の情報に振り回されずに、考える癖をつけて自分を客観的に見て

  生活をしていきたい。

次回は、「企業を取り巻くお金の動き」です!

DSC08901 DSC08903
DSC08905 DSC08919

0522_次世代経営者育成プログラム ~ビジネスモデルとマーケティング~

2024年5月23日 15時24分

5/22(水)情報ビジネス科3年生は、國方康任先生に「ビジネスモデルとマーケティング」についてご講演いただきました。前半は、ビジネスモデルについてお話しいただき、国内外の企業を題材に学習しました。後半は、企業のCMやHPの例から、消費者心理やマーケティング戦略の重要性について学びました。

<生徒の感想一部抜粋>

 ・商品の付加価値をどれだけ高められるかが重要かわかった

 ・ターゲットを明確にすることやリピーターをつくることの大切さを知ることができた

 ・難しい内容だったが、実在する企業の事例だったので興味を持ってお話が聞けた

次回は、「ストーリーテリングと認知バイアス」についてご講演いただきます。

DSC08829 DSC08859
DSC08852 DSC08836
DSC08849 DSC08878

0510_次世代経営者育成プログラム ~上手にコミュニケーションを図ろう~ 投稿日時

2024年5月16日 14時26分

5/10(金)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生による、「上手にコミュニケーションを図ろう」についての講演をしていただきました。授業では、企業が求める人材についてデータを用いてご説明ただいたほか、適切な相槌のうち方やクッション言葉についてなど、上手にコミュニケーションをとる方法について体験的に学習しました。また、お出迎えの際のビジネスマナーについても実践しました。國方先生から「全員相手の目を見て案内していたのがとても良かった。」とお褒めの言葉をいただき、生徒たちは充実感にあふれていて、これからの先生方のお出迎えに生かしていきたいと意気込んでいました。

次回は、國方康任先生による「ビジネスモデルとマーケティング」です。

DSC08488 DSC08509
DSC08515 DSC08563
DSC08550 DSC08513

0508_次世代経営者育成プログラム ~笑顔とアイコンタクト~

2024年5月9日 15時29分

5/8(水)情報ビジネス科3年生は、國方由紀子先生による、「笑顔とアイコンタクト」についての講演をしていただきました。授業では、前回講演いただいたビジネスマナーについて実践しながら再度確認をし、さらに会話の際の適切なアイコンタクトのとりかたや笑顔について先生によるレクチャーやペア活動をとおして体験的に学習しました。そして今回は、適切な書類の渡し方についてもご指導いただき、歩き方から相手に書類を渡すまでを動画撮影を行い、その映像をみんなで確認しました。自分の映像を確認することに照れくささもありましたが、実際の自分の動きを見ることで修正点もみつかり、より美しい立ち振る舞いができるようになりました。

次回は、「上手にコミュニケーションを図ろう」について授業していただきます。

DSC08398 DSC08401
DSC08410 DSC08477
DSC08482 DSC08483

0426_次世代経営者育成プログラム ~ビジネスマナーとは~

2024年4月30日 15時32分

4/26(金)情報ビジネス科3年生は、元海外航空会社客室乗務員でありキャビンアテンダント受験予備校で講師をされていた國方由紀子先生を外部講師にお招きし、ビジネスマナーについて講演していただきました。ビジネスマナーの基本である挨拶や礼の角度、歩き方や座る姿勢などを実践しながらご指導いただきました。情報ビジネス科では、高校卒業後、すぐに社会へ出る生徒も少なくないため、挨拶や礼などはしっかり指導されていますが、今回の授業をとおして、より一層ビジネスマナーに磨きをかけていこうと努力しています。

次回は、「笑顔とアイコンタクト」について授業していただきます。

DSC07895 DSC07901
DSC07906 DSC07933
DSC08061 DSC08036

0419_次世代経営者育成プログラム ~今のグローバル社会を生きるために必要な戦略的キャリア志向とは~

2024年4月26日 15時36分

4/19(金)情報ビジネス科3年生は、本校の卒業生である中村暉梨先生を外部講師にお招きし、講演いただきました。講演では、がんばると努力の違いについてや学んだことを復習する大切さ、効率的な学習方法などをグラフやデータなどを用いて説明いただきました。

生徒たちは真剣にメモをとりながら先生の話を聞いていました。また、ASTAR学習法の実践としてサイコロを使って活動を行い、体験的に今回の学びを理解できました。

今後も毎授業さまざまな講師の先生にお越しいただき、社会に出るための準備を行います。次回は、國方康任先生による「世界と日本のビジネストレンド」です。

DSC07623 DSC07655
DSC07636 DSC07684
DSC07682 DSC07726

0424_次世代経営者育成プログラム ~世界のビジネストレンド~

2024年4月26日 14時34分

4/24(水)情報ビジネス科3年生は、経営コンサルタントで、米国公認会計士でもある國方康任先生を外部講師にお招きし、現代の世界のビジネストレンドについて説明していただきました。これから大学受験、就職試験を控えている3年生にとっては現代のテクノロジー進歩や世界の最新のビジネストレンドを理解することができ、とても刺激的な時間となりました。

次回は、國方由紀子先生による「ビジネスマナーとは」です。

DSC07830 DSC07836
DSC07839 DSC07842
DSC07843 DSC07866

【情報ビジネス科3年生】株主総会を行いました!!

2023年11月29日 15時38分

11月29日(水)、『株式会社ほっといっと』と『株式会社味良』の株主総会を開催しました。これまでの活動報告や販売実習と会計監査の報告を行いました。また、一人一人が思いの丈を話しました。株主総会には、普段お世話になっている先生方や情報ビジネス科2年生に来ていただきました。終わった後は、ほっとしたような表情が垣間見えました。

株式会社ほっといっと

DSC07439 DSC07441
DSC07454 DSC07446
DSC07457 DSC07460

株式会社味良

DSC07464 DSC07465
DSC07474 DSC07478
DSC07466 DSC07469

商工会の重田局長&先生方からの講評

DSC07477 DSC07463

11111

各種金銭の精算タイム

DSC07487 DSC07489

22222

33333

DSC07480 DSC07479

生徒たちの言葉にあった印象的なキーワードをいくつか紹介したいと思います。

    「協力」「助け合い」

  「感謝」「準備の大切さ」

 

様々な活動を通して、3年間共に過ごしたクラスメイトが同じ会社の仲間となり、1つの目標に向かって自分にできることを考え、行動した結果、多くのことを経験し成長したように思います。

そんな中で、集大成となる株主総会で出たこれらの言葉は生徒たちの本音そのものでした。自分の得意なことで会社に貢献し、苦手なことは仲間を頼って支え合い、一緒に活動していくことの大変さとやりがい、事前準備の重要性を身をもって感じたのではないでしょうか。また、関わっていただいた全ての方々への感謝もありました。

進路も決まり、すぐ目の前に迫った卒業を前に、社会に出ても大切なコトを数え切れないほどそれぞれが感じ取ってくれた活動だったに違いありません。

【販売実習への道のり2】事業計画を立てよう!

2023年10月13日 15時50分

10月13日(金)、情報ビジネス科3年生は

11月10日(金)10時からピアカイフにて実

施される販売実習に向けて、印章を確認

し、事業内容を話し合いました。

事業計画のプレゼンに向けて、仕入れに

かかる費用や保管場所などを当日をイメ

ージしながら考えました。

IMG_4162     IMG_4161

11月の販売実習に向けて始動!!

2023年7月19日 15時54分

7月19日(水)、情報ビジネス科3年生は次世代経営者育成プログラムを受講し、起業に向けての計画を開始しました。
今回は、生徒18名を半分に分け、それぞれの会社での役職を決めたり、どのような商品を販売するのかを考えたりしました。
これから、11月に行われる本番に向けて、仕入れやプレゼン、販売促進など、さまざまなことを私たち自身が考えて会社を作っていきます

今後の活動も発信していきますので、お見逃しなく!

次回は、チームAの記事をご期待ください!!

DSC07030 DSC07028