次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~はじめに~

 本校では、平成18年度から「海部高等学校支援プロジェクト」の一環として、アントレプレナー
(起業体験活動)に取り組んでいる。
 このプロジェクトは、地元海陽町出身のベンチャーキャピタリスト村口和孝氏の全面的な協力を
得て、実現できた教育活動である。生徒たちが現実さながらの会社設立プロセスを体験することで、
経済社会の仕組みを学び取ること、さらには個々が「自分で考え、行動する力」を伸ばしていくこと
を目的としたプログラムである。
 単に、模擬店を出して販売活動を行うだけでなく、ベンチャーキャピタリストや公認会計士、銀行
員、商工会の職員などによるサポートのもと、「ビジネスプランの作成」「設立登記」「資本調達」
「販売活動」「決算書作成」「株主総会」「利益配当」といった起業に関する一連の流れを実際に、
現金を使って体験する。
 販売活動の実施場所として選んだのは地元海陽町商工産業祭である。

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~ねらい~

~本プロジェクトを通して次のことを学び、身に付けて欲しいと考える~

 1. それぞれの業界の第一線で活躍されている方々から、社会の実情やビジネスの世界で生きていくために、必要な考え方や姿勢を学び、自分たちとの温度差(ギャップ)を知る。
 2. 自ら起業することでその会社に責任を持ち、会社経営の基礎知識や運営していくためのノウハウを学び、しっかりとした職業観・勤労観を身に付ける。
 3. プログラム進行中に生じた様々な問題について諦めることなく個人・グループで解決策を見出し、問題解決能力と精神的な強さを身に付ける。

 

ねらい ねらい2

次世代経営者育成プログラム(起業体験プログラム) ~学習効果~

~起業体験プログラムを通して身につく力~

1.マネジメントスキル

  ①経営管理②事業運営・管理③マーケティング④財務・会計

2.コミュニケーションスキル

  ①リーダーシップ②プレゼンテーション能力③他社との調整能力

1 2 3

3.職業観・勤労観      4.社会貢献          5.倫理観・道徳観

 4            5             6

6.会社の仕組み

  ①株式の役割,出資と融資の違い②会社設立のプロセス

  ③会計・業務監査の意味④株式総会の意義

7

次世代経営者育成プログラム(活動状況)

【情報ビジネス科3年生】株主総会を行いました!!

2023年11月29日 15時38分

11月29日(水)、『株式会社ほっといっと』と『株式会社味良』の株主総会を開催しました。これまでの活動報告や販売実習と会計監査の報告を行いました。また、一人一人が思いの丈を話しました。株主総会には、普段お世話になっている先生方や情報ビジネス科2年生に来ていただきました。終わった後は、ほっとしたような表情が垣間見えました。

株式会社ほっといっと

DSC07439 DSC07441
DSC07454 DSC07446
DSC07457 DSC07460

株式会社味良

DSC07464 DSC07465
DSC07474 DSC07478
DSC07466 DSC07469

商工会の重田局長&先生方からの講評

DSC07477 DSC07463

11111

各種金銭の精算タイム

DSC07487 DSC07489

22222

33333

DSC07480 DSC07479

生徒たちの言葉にあった印象的なキーワードをいくつか紹介したいと思います。

    「協力」「助け合い」

  「感謝」「準備の大切さ」

 

様々な活動を通して、3年間共に過ごしたクラスメイトが同じ会社の仲間となり、1つの目標に向かって自分にできることを考え、行動した結果、多くのことを経験し成長したように思います。

そんな中で、集大成となる株主総会で出たこれらの言葉は生徒たちの本音そのものでした。自分の得意なことで会社に貢献し、苦手なことは仲間を頼って支え合い、一緒に活動していくことの大変さとやりがい、事前準備の重要性を身をもって感じたのではないでしょうか。また、関わっていただいた全ての方々への感謝もありました。

進路も決まり、すぐ目の前に迫った卒業を前に、社会に出ても大切なコトを数え切れないほどそれぞれが感じ取ってくれた活動だったに違いありません。