トピックス

【公民科】租税教室を実施しました!!

2022年3月22日 15時23分

本校の小体育館において,3月22日(火)に,阿南税務署の講師の先生による租税教育を実施いたしました。
生徒たちは,実生活と税金のかかわり方について授業の中で学習しており,その知識がより鮮明なものとなったのではないかと思いました。

DSC_0129

講師の先生がPowerPointでわかりやすく説明してくださいました

IMG_0999

生徒代表のあいさつで本講演が有意義なものとなったと感じました


今回の租税教室の内容は,税務署の講師の先生から直々に現場の声を聴くことができました。生徒たちにとって,早ければ来年に社会人として世に羽ばたいていきます。

自分自身の税金が自分たちの生活をよりよくしてくれているんだ,と実感できるとても素晴らしい講演で,先生方にもよい経験となったのではないでしょうか。

今年度の租税教室にご協力をいただきました阿南税務署の皆様,誠にありがとうございました!

〔主権者教育〕模擬投票を体験しました!!

2022年2月24日 11時25分
本校の小体育館において,2月24日(木)に,海陽町選挙管理委員会・海陽町住民環境課による主権者教育を実施いたしました。
生徒たちは,授業の中で政治について学習しており,その知識が模擬投票によってさらなる深い理解と興味を持つきっかけになればと思います
IMG_6205 IMG_6203
選挙管理委員会の方が設置してくださいました!本番さながらの雰囲気です!!

IMG_6207

  DVD視聴を真剣なまなざしでみています 
IMG_6212 IMG_6214

 来年度選挙権が与えられることを再認識し,投票記載にも力がはいります 


今回の模擬投票の経験は,だれにでもできるようなものではなく,大変貴重な時間となりました。

「どの候補者・政党に投票したのか」と盛り上がっている生徒もおり,それが政治に関心をもつ1つのきっかけとなれば嬉しいです。

今年度の主権者教育にご協力をいただきました海陽町選挙管理委員会,海陽町役場住民環境課の皆様,誠にありがとうございました!

令和3年度退寮式

2022年1月31日 15時29分

1月28日(金)

令和3年度退寮式が行われました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、生徒・教員のみでの開催となりました。

 

校長先生から始まり、3年生へ向けて、後輩・舎監の先生方などたくさんのお言葉をいただきました。

校長

寮生送る言葉

記念品

退寮する3年生からは、3年間での寮生活の想いや後輩へのメッセージなど、とても成長した姿を見せてくれました

3年生言葉

高校から親元を離れ、生活するのは大変だったと思いますが、3年間の寮生活で得た力をそれぞれの進路先で発揮し活躍してくれればと思います。

 

改めて、3年間の寮生活お疲れ様でした。

そして、たくさんの思い出をありがとう!!!

寮前集合写真

高大連携出前授業パート②【徳島文理大学・古田教授】

2021年12月20日 15時33分

12/20(月),24HR地理B選択者を対象に,徳島文理大学・古田教授にご講義していただきました。

前回のフィールドワークを踏まえ,生徒たちから出てきた質問に答えるという形式で進められました

生徒たちからの素朴な質問の数々に丁寧に答えていただきました

【生徒の感想】

〇海陽町には教科書に載っているような地形がたくさんあることに驚きました。また見に行きたいです。

〇昔の人がどのようにして地形をうまく利用してきたのかを知ることができました。自分たちが住む町の地形を知ることができてよかったです。

〇災害が起きたときに,今いる場所からどこに逃げればいいか,しっかり把握しておこうと思いました。

A72C0F9E-2228-4539-AE38-FFD1BC2034BF

【情報ビジネス科】学年の枠を越えた校内電卓競技大会を開催しました!

2021年12月15日 15時34分

情報ビジネス科では、学習の中で様々な検定に挑戦しています。

電卓もその1つです。

今回、学年の枠をこえたチームによる対抗戦を開催し、

情報ビジネス科(参加生徒47名+1名(大山先生))の親睦を図りました。

チームはあみだくじで決めた4人1チーム!どの先輩、後輩と同じチームになるかは運任せ!

勝負の行方は、チームメンバー任せ? それとも自分の実力で勝ち取る?

IMG_20211215_105033

前半、後半に分かれて、スピード、正確性を競い合いました。

IMG_20211215_110030 IMG_20211215_110008
IMG_20211215_111725 IMG_20211215_111732
IMG_20211215_110242 IMG_20211215_105659

【成績結果】

第1位 Lチーム 210点

(13HR 中山楓南、23HR 福田壮真、33HR 原一聡、大山先生)

IMG_20211215_113934

第2位 Cチーム 190点

(13HR 庄司璃穏、西田亜朱花、23HR 栗田輝来、33HR 中西孝太)

IMG_20211215_113903

第3位 Fチーム 180点

(13HR 木元 迪、春木心優、23HR 池本李乃、33HR 川畑れな)

IMG_20211215_113805

満点賞 大山先生!

IMG_20211215_114003 大山先生は、圧倒的な強さでした!

高大連携出前授業【徳島文理大学・古田教授】

2021年12月14日 15時39分

12/10(金)に徳島文理大学・古田教授による出前授業が行われました。

24HRの地理B選択者12名が学校周辺のフィールドワークに出かけました!

 

地形や土地条件が人々の生活とどのように関係しているのか,現地を散策しながら詳しく解説していただきました  普段何気なく見ている風景の見方が変わる講義となりました

90A09AD3-A289-428F-8709-9A065EE592F5

9F0B7E4B-A11D-4AC6-8727-5D729E47520A

令和3年度学校運営協議会(コミュニティ・スクール)第2回会議を開催いたします。

2021年12月1日 15時43分

令和3年12月8日(水),第2回会議を開催したしますので,

傍聴を御希望の方は,要項をご覧いただき,本校まで御連絡ください。

 

R3_海部高校コミュニティスクール第2回会議開催要項.pdf   ← 要項はこちらをクリックしてください。

 

  連絡先 電話連絡:0884-73-1371

      担  当:教頭

【情報ビジネス科3年】四国放送ラジオ「となりのラジオ」に生出演しました!

2021年11月22日 15時44分

情報ビジネス科3年生で取り組んでいる次世代経営者育成プログラムにおける『11月12日(金)販売活動(ピアカイフ:地元ショッピングセンター)』において、海陽町商工会主催デジタルスタンプラリー「KAIYO 名所&似顔絵これくしょん」を実施しました。

11月17日(水)、四国放送ラジオに生出演し、「デジタルスタンプラリー」を紹介しました。   

DSCN1739 DSCN1726

野口アナウンサーから、生徒たちが立ち上げた「株式会社やまだや」、「株式会社このまる」の代表生徒に

どんな会社なの? デジタルスタンプラリーはどんなイベントなの? 

スタンプを集めるとどんな特典があるの? などインタビューを受けました。

DSCN1754 DSCN1753

最後に、野口七海アナウンサー、「らじまる おもぞう号」と記念撮影!

【情報ビジネス科3年】四国放送ラジオ「となりのラジオ」に生出演しました!

2021年11月22日 15時44分

情報ビジネス科3年生で取り組んでいる次世代経営者育成プログラムにおける『11月12日(金)販売活動(ピアカイフ:地元ショッピングセンター)』において、海陽町商工会主催デジタルスタンプラリー「KAIYO 名所&似顔絵これくしょん」を実施しました。

11月17日(水)、四国放送ラジオに生出演し、「デジタルスタンプラリー」を紹介しました。   

DSCN1739 DSCN1726

野口アナウンサーから、生徒たちが立ち上げた「株式会社やまだや」、「株式会社このまる」の代表生徒に

どんな会社なの? デジタルスタンプラリーはどんなイベントなの? 

スタンプを集めるとどんな特典があるの? などインタビューを受けました。

DSCN1754 DSCN1753

【遠隔講義】徳島文理大学遠隔講義!

2021年11月17日 15時47分

11/17(水)に24HR地理B選択者12名が,徳島文理大学古田教授による遠隔講義を受講しました。

 

海陽町の地理的環境を防災の視点から講義していただきました。

「なぜ〇〇のような地形ができたのか?」「集落があるところとないところの違いは?」など多くの問いが古田先生から投げかけられ,生徒たちの思考回路はフル稼働でした

 

今回の講義内容を踏まえ,12月には古田先生に海部高校へ来ていただき,フィールドワークを実施する予定です

DSCN1688

緊急告知! 11月12日(金) ピアカイフ店内にて特別出店!

2021年11月10日 15時48分

情報ビジネス科(3年)では,平成18年度から海部高等学校支援プロジェクトの一環として,

アントレプレナーに取り組んでいます。

海陽町,海陽町商工会の全面協力のもと,現実さながらの会社設立プロセスを体験,経済社会の仕組みを学び,

個々が「自分で考え,行動する力」を伸ばし,さらには次世代の経営者を育成することを目的としたプログラム!

 

起業・経営に関する一連の流れの中での実践となる販売活動を実施します。

ぜひ,ご来店いただき,生徒たちの学びの成果を体感してください!

SKM_450i21111018400

高校生料理教室

2021年11月9日 15時49分

11/9(火)

フードデザイン選択者を対象に、

「高校生料理教室」が実施されました。

 

講義では、

徳島県の健康に関する現状やBMIの計算方法について教えていただきました。

 

体験活動では、1日に必要な野菜の量について考えたり、

普段から味付けの濃いものを食べていないかキットを使って確認したりしました

DSCN1676

DSCN1683

DSCN1684

DSCN1685

ご協力いただいた

美波保健所,ヘルスメイトの方々本当にありがとうございました。

四国インターハイ2022への道~海高生の取組⑤~

2021年11月8日 15時51分

こんにちは。

11月6日(土)令和4年度インターハイカウントダウンイベントに

徳島県高校生活動推進委員長の松島海七美さんが参加してきました。

インターハイ開幕まであと259日となり,広報活動や準備など本格化してきています。

DSCN1582

生徒委員長挨拶

オープニングイベントでの生徒委員長の挨拶をしています。

大勢の方に見に来ていただき,ありがとうございます。

DSCN1619

友情の花の種伝達式の様子です。

福井県から「はぴりゅうくん」が友情の花の種を届けてくれました!

はぴりゅうくんありがとう!

DSCN1651

第2部での書道パフォーマンスの司会をしています。

独特な緊張感がありますよね。

DSCN1636

飯泉嘉門知事もご参加くださり,式典終了後に松島さんと会話を交わされています。

 

多くの方にご参加いただき,カウントダウンイベントは大成功でした!

この勢いでさらにインターハイを盛り上げられるよう,学校推進委員でも

活動していきたいと思います。