トピックス

0501_海部高校避難訓練(レベル2)

2025年5月19日 10時30分

5月1日(木)今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は、校舎の倒壊の恐れはないが、津波の危険性があるという想定で、校舎4階へ避難するという訓練を実施しました。

生徒たちは、実際に起きたことを想定しながら机の下に潜るなどの身の安全を確保し、担任の先生の指示に従いながら迅速に避難行動をとりました。

今回の訓練は、前回の避難訓練からちょうど1週間が経過した日に実施しました。この避難訓練を今後の生活でも生かし、「防災」に対する意識を高めていってほしいと思います。

DSCN6995 DSCN7003

DSC06894 DSC06890

DSC06904 DSC06908 

0424_今年度初めての海部高校避難訓練(レベル3)

2025年5月19日 10時18分

4月24日(木)今年度最初の避難訓練(レベル3)を実施しました。

海部高校では、近い将来発生するといわれている南海トラフ巨大地震への防災意識を高めてもらうことを目的に毎年4月下旬に阿波海南文化村の裏山への避難訓練を実施しています。生徒たちはそれぞれ率先避難を心がけ、真剣に海南文化村まで走って避難しました。その後裏山へ登り、ルート確認を行いました。生徒たちは、災害が起きた場合を想定しながら登っていました。

海部高校は、郡内だけでなく県内外からの生徒が多く、防災意識に温度差があるため、この避難訓練が防災意識を高めていくきっかけになったと思います。

DSC_0702 20250424_153725

    IMG_2915 

令和7年度 PTA総会

2025年5月15日 08時34分

5月10日(土)、PTA総会が開催されました。当日は85名の保護者の方々が来校され、授業参観を通じて生徒たちの日々の学びの様子をご覧いただきました。

PTA総会後には進路講演会が行われ、保護者の皆様にとって有益な情報が提供されました。また、ボランティア部、器楽部と郷土芸能部の歓迎パフォーマンスが披露され、会場は和やかな雰囲気に包まれました。午後からは希望された保護者の方々と担任による個人面談が行われ、生徒一人ひとりの成長や今後の進路について深く話し合う貴重な時間となりました。

このような一日を通じて、学校と保護者の皆様とのつながりがより深まりました。これからも生徒たちと共に歩んでいきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

IMG_893821HR-123HR-5DSC_0049DSC_0124IMG_9367

あいさつ運動(5月)

2025年5月9日 09時49分

おはようございます☀

5月9日、5月のあいさつ運動も、母の会・牟岐警察署・大里交番の方々とともに元気よくスタートしました!

今年度もよろしくお願い致します!image3

image0

image1

image2

今年度最後のあいさつ運動!

2025年2月10日 16時19分

2月10日(月)、今年度最後のあいさつ運動が行われましたキラキラ

今月も海部高校生の「ナイスあいさつ」が海陽町に響き渡りました!

 

 

母の会、牟岐警察署、大里交番の方々、ご協力いただきありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします

IMG_4934

IMG_4932

IMG_4938

1月のあいさつ運動

2025年1月16日 10時15分

1月14日(火)、2025年最初のあいさつ運動が行われましたキラキラ

 

新生徒会役員の生徒たちにとって初めてのあいさつ運動でしたが、

元気な「ナイスあいさつ」で2025年のあいさつ運動をスタートすることができましたにっこり

 

母の会、牟岐警察署、大里交番の方々、ご協力いただきありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

IMG_8446

IMG_8447

IMG_8445

令和6年度全国大会・四国大会壮行会(男子バスケ部・卓球部・バドミントン部

2024年12月18日 16時27分

令和6年度12月17日(火)体育館にて、全国大会・四国大会壮行会が行われました。

2学期に激戦を勝ち抜いた自信を胸に、各代表者が次の大会に向けての想いを宣言しました。

 

この冬に全国大会と地区予選に挑戦する生徒達の活躍を応援しています!!

 

男子バスケットボール部

第77回全国高校選手権徳島県予選 

優勝 東京での全国大会(ウインターカップ2024)出場決定

 

卓球部

第52回全国高校選抜大会徳島県予選 

男子学校対抗 第2位 四国地区予選出場決定

 

バドミントン部

令和6年度 徳島県高等学校新人バドミントン大会 

女子団体 第3位 四国高等学校バドミントン強化大会出場決定

 01

02

03

2024海部高校 地域教育フォーラム

2024年12月11日 16時29分

12月14日(土)14:00~16:00 美波町コミュニティホールにて「2024海部高校 地域教育フォーラム」を開催

します。

生徒たちが、海部高校魅力化プロジェクトの取組等を紹介したり、パネルディスカッションを行ったりします。

また、郷土芸能部やダンス同好会の発表等もあります。お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

詳細は、添付ファイルをご覧ください。

地域教育フォーラム(チラシ).pdf

国内短期留学プログラム 実施報告

2024年12月4日 16時31分

8/7(水)~9(金)東京都への国内短期留学プログラムを実施し、5名の生徒が参加しました。

 

 本プログラムは海陽町教育委員会・フェリシアこども短期大学の支援を受け、今年度より設立されました。「生き方を考える」をテーマに東京と海陽町とで生きる様々な体験を通して、「生きる」とは何か、これからどう「生きる」かについて考える時間を持ち、予測不可能な時代と称される現代を生き抜く力を養うことを目的としたものです。

 

【事前学習】

 東京へ出発する前から、生徒たちは事前学習に取り組みました。課題は、「今、生きている地域を知る」。単純に都会志向になる前に、地元での生き方・魅力を発見し、東京在住者と話す際の立脚点を確認することを目的に、様々な場所を訪問しました。

○轟神社・轟の滝

 1

 海陽町の水にまつわる伝統文化を知るため、轟神社を訪問しました。 

○藍染Café in Between Blues

 2

 海陽町でファッションの観点から持続可能な社会を考える、in Between Bluesを訪問し、代表の方から世界の服飾業界の現状と、地方に住みながら我々にできることを考えました。

○城満寺

 3

 住職に、「生きる」を禅の考え方で捉え直すことについてお話しいただきました。

○藍染Hi-COLOR handworks

 4 5

 徳島の伝統文化を体験するとともに、東京で交流する方々へのお土産作りのため、藍染めのハンカチを作成しました。藍が手に染み込み、青くなった手を誇らしげに掲げながら東京へ出発することとなりました。

○ドラマ「白洲次郎」視聴

 海陽町教育委員会のご厚意で、吉田茂元総理大臣の盟友として演説原稿の作成等に携わった、白洲次郎をテーマにしたドラマを視聴しました。現代同様の、戦後の激動の時代を時代に抗いながら生き抜いた白洲次郎の人生をヒントに、生き方と暮らし方について考えをまとめました。

 

【東京にて 一日目】

○東京散策

 6

 東京に到着してすぐ、渋谷の街を散策しました。各々が事前に計画を立て、短時間ながら充実した研修になりました。

○渋谷新聞訪問

 7

 渋谷の地域新聞である、渋谷新聞を訪問し、同世代の若者と座談会を開きました。東京と海陽の暮らしの差、環境の差が生み出す考え方の違いを確認し合い、新しい視点を得ることができました。

【二日目】

○白洲次郎記念館「武相荘」訪問

 8

 フェリシア高等学校と合同で、事前学習で視聴した「白洲次郎」が実際に生活した住居、武相荘を訪問しました。館内見学のほか、白洲次郎の親族である牧山圭男氏から次郎の生き様や晩年の様子をお話いただきました。

○フェリシア高等学校との交流会

 9

 フェリシア高等学校を訪問し、「東京と海陽の生活の違い」について意見交換を行いました。渋谷新聞での座談会とテーマは同じですが、同じ高校生どうしの意見交換ではさらに違った意見が飛び出し、有意義なものとなりました。

 

【三日目】

○フェリシア短期大学訪問

 10

 最終日はフェリシアこども短期大学を訪問し、施設見学のほか、学長や教授から「生きる」ことに関して講義を受けました。

【事後報告・交流会】

 二学期に入ってから、海陽町教育委員会への事後報告と、参加メンバーによる交流会を実施しました。学校では直接会う機会の薄い参加者ですが、短期留学終了後に考えたことや、それを踏まえて変化したことなどを話し合い、国内短期留学プログラムの総まとめの時間となりました。

【参加生徒の感想】

○ 渋谷新聞の学生方であったり、フェリシア高等学校の方々、フェリシアこども短期大学の学生方の人柄の良さであったり、武相荘で白洲次郎が関わりの深かった吉田茂の杖を形見として持っていたことなどの実際に行ってみないと分からないような内容もあったりして、すごく貴重な経験だったと感じている。高校生活では経験できないような内容だったと思う。

○ この留学で最も有意義だと感じたのは、渋谷新聞のライターの方々との交流でした。特に、ある大学生のライターの方と二人でお話しする機会があり、その時間が私にとって非常に貴重なものとなりました。私はその方に、自分が東京の大学への進学を考えていることを伝えました。すると、その方は「何でも手伝うから!」と、快く相談に乗ってくれました。交流が終わった後も、連絡先を交換し、今でも毎日Zoomを通じて連絡を取り合い、進路のサポートをしてもらっています。この経験から、私は留学の目標であった「人と繋がることで人生の選択肢が広がる」ということを実感することができました。

○ 留学前はお話をしてもらった時に自分なりの考え、疑問をすぐに持つことができませんでした。しかし留学をしてたくさんの人と交流をすることで、すぐに疑問を持つことができるようになり、質問をすることができるようになりました。

○ 生粋の都会人と田舎人では感覚に差がありとても面白かったです。僕は「東京にはチャンスがあって、田舎にはチャンスがない」とずっと思ってきました。それを渋谷の学生にぶつけると「田舎はチャンスは少ないけど、すごく地域のコミュニティがあり、行動しなくても人との日常的なかかわりが持てる」「都会は確かにチャンスがものすごく多いし、手に入れようと行動すれば山ほど手に入る。しかし、自分から行動しなければ何も得ることはない」と言われ納得しました。

○ 武相荘の館長である牧山さんは、自分の軸を持っていると幸せに生きていくことができるとお話しくださいました。このことを聞いて私はとても感心しました。しかし、同時にどうすれば自分の軸を持つことができるのか疑問に思い、それをぶつけてみました。すると牧山さんはこう話されました。それは、自信を持つことです。と。自信を持つことができれば、自分という軸がブレずに真っ直ぐでいられるようになるということです。牧山さんは簡単なことのように言っていましたが、そうなれるようにがんばっていきたいと思います。

 

新生徒会役員認証式

2024年11月20日 16時41分

11月20日、新生徒会役員認証式が行われました。

新生徒会長の岡村君をはじめ、計12名が校長先生から認証を受けました。

これから一年間、海部高校の代表として、どう学校を盛り上げていってくれるのか楽しみです。

集合写真で見せてくれたこの笑顔を大事に、頑張ってください!


「税の作文」授賞式

2024年11月14日 10時17分

本校2年生西口京花さんが、税の作文で阿南税務署長を受賞しました!

作文の題は「格差原理」。難しいテーマを見事自分のものにし、独創的な作文を書き上げましたキラキラ

以下の写真は、11月13日に校長室で行われた表彰式の様子です。

西口さんのさらなる活躍に期待しています!

IMG_5424

IMG_5422

11月のあいさつ運動

2024年11月11日 10時18分

11月11日(月)、11月のあいさつ運動が行われました!

 

本日も晴天の中「ナイスあいさつ」が海陽町に響き渡りました

 

母の会牟岐警察署の方々にもご協力いただき、今年最後のあいさつ運動は良い締めくくりができました。

ありがとうございました

IMG_4360

IMG_4363

IMG_4367

IMG_4369

本日は、現生徒会役員が参加する最後のあいさつ運動でした

1月からは、新生徒会役員の「ナイスあいさつ」で海陽町の朝に元気を与えていきます

10月のあいさつ運動

2024年10月5日 10時21分

10月4日(金)、あいさつ運動が行われましたキラキラ

 

悪天候のため校内での実施となりましたが、

生徒たちの「ナイスあいさつ」で校内は活気に満ちあふれ、元気いっぱいの朝をスタートしました

 

来月は今年最後のあいさつ運動があります。

来月も頑張りましょう!!

IMG_4090

IMG_4084

IMG_4091

9月のあいさつ運動

2024年9月17日 10時23分

9月13日(金)、あいさつ運動が行われましたキラキラ

 

今日も晴天の中「ナイスあいさつ」が響き渡りました

IMG_3863

IMG_3875

IMG_3870

IMG_3880

母の会、牟岐警察署、大里交番の方にもお手伝いいただきました。

来月もよろしくお願いいたします

海高祭(文化祭)

2024年9月16日 23時00分

9月7日(土)には、文化祭が開催されました

各クラスは、食品バザーや展示の部で、お客様に対応します。

たこせんにプライドポテト、かき氷

焼きそばにフルーツポンチとおいしいものがいっぱいです

 

書道部、防災クラブ・ボランティア部、美術部、写真部、美波保健所、

ヒューマンライツ部、家庭科研究部によるお店やPTAによるバザーなど展示も目白押しです????????

 

二年生は、メイド喫茶をはじめ、射的やフォトスポット、カーニバルゲームにホラー迷宮と工夫を凝らしたお店には、来校者が沢山訪れました

 

体育館では、カラオケにダンス、バンド演奏と盛り上がりは絶好調

DSC02072

DSC02080

DSC02070

DSC02074

DSC02085

DSC02073

IMG_6039

IMG_6062