5月の総合的な探究の時間【二年生】
2023年5月10日 13時41分5月9日(火)の7限目の総合的な探究の時間にて、グループ活動を行いました。
自分が普段使用するアプリをアウトプットし、
グループになって共有し、グループ分けをする作業を行いました。
普段クラスメイトがどのようなアプリを使用しているのか、皆興味津々で活動に取り組んでいました。
5月9日(火)の7限目の総合的な探究の時間にて、グループ活動を行いました。
自分が普段使用するアプリをアウトプットし、
グループになって共有し、グループ分けをする作業を行いました。
普段クラスメイトがどのようなアプリを使用しているのか、皆興味津々で活動に取り組んでいました。
5月10日(水)、情報ビジネス科3年生(16名)を対象に、令和5年度5回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。
講師には、國方由紀子先生をお招きし、ビジネスマナーの重要性について講義いただきました。
ビジネスマナーはなぜ重要なのか、日頃から意識できるポイント、美しく魅せる所作とは、など多くのことを学びました。
また、実際に実践してみることで感じた難しさがあったり、学びの前後で明らかに変化が見られたりと有意義な時間となりました。
≪ 新コーナー ≫ 今日の一番記憶に残った言葉や体験などを紹介する【今日の一番】
所作を美しく魅せるには、静と動を使い分ける
5月8日(月)、6回目の就職補習を行いました。
今回は、「情報リテラシー」をテーマに、就職課長からお話をいただきました。
前半パートでは、情報を収集し、適切に利用することの大切さを学びました。
後半パートでは、ペアで互いの情報を聞き取り、他者紹介をするといった活動を行いました。
5月8日(月)、情報ビジネス科3年生『商品開発(選択科目)』受講者7名に、日本政策金融公庫主催の出張講義を行っていただきました。
昨年に引き続き、ビジネスプラングランプリに応募するためにビジネスを考える上で大切な視点や要素を学びました。
授業の後半では、生徒たちの考えているプランを金融公庫の職員の方に聴いていただき、アドバイスを得るというディスカッション形式で進めていきました。
私たちの本年度のテーマは、「食」です。
生活に不可欠な要素の衣食住のうち、食をテーマに、身近な食を改めて知り、PRや何か課題解決できることは無いかを考えています。食で心から誰かを笑顔にすることを目標に、これからも活動をしていきます!!
5月8日(月)、情報ビジネス科3年生『商品開発(選択科目)』受講者7名に、日本政策金融公庫主催の出張講義を行っていただきました。
昨年に引き続き、ビジネスプラングランプリに応募するためにビジネスを考える上で大切な視点や要素を学びました。
授業の後半では、生徒たちの考えているプランを金融公庫の職員の方に聴いていただき、アドバイスを得るというディスカッション形式で進めていきました。
私たちの本年度のテーマは、「食」です。
生活に不可欠な要素の衣食住のうち、食をテーマに、身近な食を改めて知り、PRや何か課題解決できることは無いかを考えています。食で心から誰かを笑顔にすることを目標に、これからも活動をしていきます!!
5月1日(月)、5回目の就職補習を行いました。
今回は、「企業が求める人材」をテーマに、就職課長からお話をいただきました。
自分だったらどんな人と働きたいかを相手の立場になって考えることで、自分を見つめなおす時間となりました。
就職に向けて、昨日より今日、今日より明日、少しずつでもホスピタリティ精神を生徒たちには養ってもらいたいです。
4月28日(金)、4回目の就職補習を行いました。
今回は、「就職試験までの日程」をテーマに、前回に引き続き、就職課長からお話をいただきました。
目標に向かって、現時点で自分にできることを再認識した時間となりました。
近いようで遠い、遠いようで近い9月に向けて「凡事徹底の心構え」で生徒たちには一日一日進んでいってもらいたいです。
4月28日(金)、情報ビジネス科3年生(18名)を対象に、令和5年度4回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。
講師には、國方康任先生をお招きし、ストーリーテリングと認知バイアスについて講義いただきました。
物語の構成や心理を知る面白さを学びました。
4月27日(木)の七限目に全学年一斉の避難訓練を行いました。
本訓練の想定として、レベル3(校舎倒壊の恐れ、津波の危険がある)として、海南文化村裏山への避難(今回は海南文化村駐車場までの避難訓練)を行いました。
今後30年間における南海トラフ大地震の発生確率は70~80%といわれています。
地震はいつ、どこで起きるかわかりません。
万が一に備え、生徒達一同、真剣に訓練に取り組みました。
海南文化村で全員避難が終了した様子。
クラスの生徒が避難リュックを必ず持っていきます!
実際の地震の避難時には、負傷者やお年寄り、歩行困難者を乗せて運ぶという想定での訓練風景。
裏山への経路の説明を聞く生徒達。
4月26日(水)、情報ビジネス科3年生(18名)を対象に、令和5年度3回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。
講師には、國方康任先生をお招きし、実社会のビジネスモデルとマーケティングについて講義いただきました。
今まで教科書で学んできた内容が、社会でどのように結びついているのかを実例を基に聞く話は、非常に興味深いものばかりでした。特に、身近なSNSを題材としたマーケティングの内容は、イメージしやすく分かりやすかったです。
4月26日(水)、3回目の就職補習を行いました。
今回は、「自分のライフプラン」をテーマに、前回に引き続き、就職課長からお話をいただきました。
社会人になるために必要な心構えや立ち居振る舞いなどを学び、自分のライフプランを考えてみた時間となりました。
話の中で、報連相の重要さや失敗を恐れず経験の価値に目を向けることの必要性を感じることができました。
生徒には、就職するだけではなく、人として社会で愛される存在になれるようになっていってほしいです!!
4月24日(月)、2回目の就職補習を行いました。
今回は、「就職することの意味と今からできること」をテーマに就職課長からお話をいただきました。
話を聞き、メモを取るなかで自分を改めて見つめ直す良いきっかけとなりました。
就職することだけでなく、自分の人生について視野を広げながら考えることで、自己実現の一歩になればと思います。
4月21日(金)、情報ビジネス科3年生(18名)を対象に、令和5年度2回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。
講師には、國方康任先生をお招きし、現代の世界情勢を踏まえたビジネストレンドや最新のテクノロジーについて講義いただきました。
最近よく聞く、ダイバーシティーの考え方やChatGPTやメタバースについてなど幅広い事例を交えながらの講義は、興味深い内容ばかりで、生徒たちのメモを取る手も休まりませんでした。
4月19日(水)、情報ビジネス科3年生(18名)を対象に、令和5年度1回目の次世代経営者育成プログラムを開講いたしました。
講師には、中村暉梨先生(中小企業診断士)をお招きして、これからの時代を生きていく上で不可欠な力や考え方について講義いただきました。
実体験を元にした魅力豊富な話の連続に、生徒たちはくぎづけになっていました。
今後も随時、次世代経営者育成プログラムの内容をアップしていきます!!
4月12日(水)に新入生歓迎茶会・器楽部・書道パフォーマンスを行いました!
茶道部が点ててくれたお茶をいただき、「おもてなし」の心を感じました
また、器楽部・書道部のパフォーマンスに心揺さぶられていました