トピックス

令和5年度予餞会

2024年1月31日 00時00分

本日、1月31日(水)に、令和5年度予餞会を行いました。

コロナ禍が過ぎ、体育館で全校生徒による予餞会は、約4年ぶりとなります。

 

第一部では、学校長あいさつ生徒会長あいさつに始まり

映画「耳をすませば(実写版)」を鑑賞しました。

image5

image0

15分間の休憩後、第二部が始まりました。

生徒会によるオープニングダンスに体育館は歓声で沸きました。

image1

予餞会に向けて、放課後に一生懸命練習したそうです。

難易度の高いダンスを見事に踊りきりました。

image4

その後は、生徒会作成の思い出ムービーを見ました。

3年間の思い出に、懐かしさがこみ上げます。

 

離任された先生方の映像や海高教員の体当たり演技ムービーを見た後、

手作りのメッセージ集を3年生に手渡しします。

 

卒業記念品目録贈呈も行いました。

image2

3年生代表として、今日の予餞会への感謝の気持ちを伝えます。

前日に、三年間の写真を見返していたら涙ぐんできたエピソードを披露していました。

 

3年生は、卒業式まであと数日。

最後まで走りきってください!

【生徒会】募金活動へのご協力ありがとうございました。

2024年1月22日 00時00分

生徒の皆さん、先生方、地域の方々、能登半島地震募金活動へのご協力ありがとうございました。

皆様の御厚意で合計で122,363円が集まりました。

 

集まった募金は1月22日(月)に生徒会長と副会長で海陽町社会福祉協議会へ手渡し,社会福祉協議会を通じてNPO法人災害救援レスキューアシスト へ送らせていただきます。

募金を社協へ3

今も現地で支援活動に取り組まれている、レスキューアシスト代表の中島武志さんとビデオ通話で被災地の状況や支援の状況、支援金の使われ方などについて貴重なお話をいただきました。

募金を社協へ2

募金をしてくださった方の思いとともに、社会福祉協議会の方へ手渡します。

募金を社協へ1

中島武志さん、海陽町社会福祉協議会のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

被災地の一刻も早い復旧・復興を生徒会一同、願っています。

【生徒会】サンシャインモアナにて募金活動を行いました!

2024年1月17日 00時00分

1月17日(水)17時~18時にサンシャインモアナで能登半島地震への募金活動を行いました。

サンシャイン募金1

来店されたお客様に募金の呼びかけを行います!

サンシャイン募金2

サンシャイン募金3

本当に多くの方に募金していただき、ありがとうございました!

また、ねぎらいのお言葉や励ましのお言葉もいただき、重ねてお礼申し上げます。

海部高校生徒会は19日(金)まで校内で募金活動を行います。

あと2日間、最後まで気を引き締めて活動に向かいます。

 

生徒会長のコメント「以前、都会の方で募金活動をしている様子を見たときは、あまり募金してくれていないようでした。そのイメージがあり、今日の活動も少し不安だったが、多くの方が募金してくださり、地域の方々の温かい人柄を改めて感じることができました。募金活動にご協力いただきありがとうございました。」

 

最後になりましたが、募金活動にご協力いただきましたサンシャインモアナ様ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

能登半島地震募金活動を始めました!

2024年1月12日 00時00分

2024年1月12日(金)に能登半島地震で被災した人たちを支援しようと、海部高校では、生徒会12名が募金への協力を呼びかけました。

image9

image17

月に一度ある校門前のあいさつ運動にて、大きな声で募金を呼びかけます。

地域の方々や海部高校生が呼びかけに応じて足を止めては募金をしてくださいました。

image11

image7

あいさつ運動後は、各学年のクラスに生徒会員が行き、朝のSHRにて募金を呼びかけました。

image2

少しでも早く復旧・復興することを生徒会一同願っております。

2024年初のあいさつ運動!

2024年1月12日 00時00分

2024年1月12日、2024年1回目のあいさつ運動を行いました

海部高校伝統の「ナイスあいさつ」が今年も海陽町全体に轟きました!

今年も海部高校あいさつ運動に乞うご期待

IMG_3951

ナイスあいさつです

令和5年度海部高等学校運営協議会第2回会議を開催しました。

2024年1月10日 00時00分

令和5年度海部高等学校運営協議会第2回会議を、令和5年12月19日(火)午後6時30分から本校会議室において、9名の委員の方に御出席いただき開催しました。

会議では、令和6年度の教育課程、令和5年度の学校経営の現状等について説明した後、質疑・応答を行いました。

今回は、海部高校HPに掲載している動画を視聴しました。

協議では、志願状況や海部寮の状況について説明をした後、委員の皆様と意見交換を行いました。

今後も、寄せられた意見の実現に向け、努力して参ります。

生徒会役員引継式を行いました!

2023年12月6日 00時00分

12月5日(火)に全校朝会で、生徒役員引継式が行われました。

生徒会の新メンバーが一列に並びます。新生徒会長の小川君が挨拶を行いました。

みんなどこか緊張している様子。

image7

image6

3年生達のかっこよさを忘れずに、今度は2年生が中心となり学校を盛り上げます!!

その決意を胸に新たな生徒会が始動します!

image5

image12

3年生の生徒会長の赤松君を始め、旧役員一人一人が想い込めて最後のあいさつをしました。

全校生徒代表として、学校を牽引した頼りがい溢れる先輩達の姿に後輩は圧倒されていました。

達成感に満ち、堂々とした面持ちで、次の世代へとバトンタッチします。

1年間の生徒会活動ありがとうございました!

新生徒会役員認証式

2023年11月22日 00時00分

本日11月22日(水)の放課後に、校長室にて新生徒会役員認証式が行われました。

現二年生9名、現一年生3名、計12名による新生徒会になります。

image33

新生徒会長の小川寛太君。

 

新生徒会として、よりよい学校づくりを。

image2

新生徒会として海部高校を盛り上げていきます!!

新生徒会による第1回校則見直し協議会

2023年11月22日 00時00分

本日11月22日(水)に新生徒会による第1回校則見直しの協議会が行われました。

 

現在協議中である校則について、新生徒会でルールを話し合い、検討していきます。

今回学校長が新生徒会に、授業中の水分補給についてのルールづくりを検討して欲しいとの依頼をしました。

生徒一人一人が暮らしやすい学校づくりを、子どもの意見をくみ取りながら、生徒会が中心となって作り上げていきます。

image6 (1)

校則見直し報告会

2023年11月8日 00時00分

11月6日(月)の全校朝会で3回に渡って行ってきた「校則見直し協議会」の結果を生徒会から全校生徒へ報告しました。

校則見直し報告会

報告会の様子です。

「よりよい海部高校にしていくために、一定のルールは必要であり、海部高校や自分自身の品格を高めるべく、見直されたものも含め、しっかりと校則を守って生活をしていきましょう」

赤松生徒会長のあいさつより

「校則見直し」検討の結果

2023年10月30日 00時00分

本校では、「校則の見直し」について、生徒会が中心となって、7月から各HRからの要望や意見を集約し、見直しに向けた話し合いを行ってきました。

9月には、生徒会が学校長に生徒からの意見や要望を集約した「校則見直し要望書」を提出し、それ以降3回「生徒の主体的な参画による校則見直し協議会」を開催し、生徒会役員と管理職・生徒課長とが校則見直しについて話し合ってきました。
今回、その見直し結果がまとまりましたので公表します。
なお、今後も引き続き「校則の見直し」については生徒からの意見集約と生徒会役員と管理職等との協議を継続して行い、3月をめどに本年度に見直した校則について公表することとしています。

 

【公表】

令和5年度 「校則見直し」検討のスケジュール.pdf

令和5年度 「校則見直し」検討の要望と見直し結果について.pdf

高校生活ハンドブック「身だしなみに関する規定」.pdf

第3回「生徒の主体的な参画による校則見直し」協議会を行いました。

2023年10月27日 00時00分

10月27日(金)放課後に、第3回「生徒の主体的な参画による校則見直し」協議会が校長室で行われました。

 

6名の生徒会役員と校長先生、教頭先生、生徒指導課長で協議を行いました。

image6 (2)

協議会の様子です。

image2 (1)

協議会の様子です。

 

今回の協議会では、以下のことが検討・許可されました。

 

1 新しいタイプのVネックセーターの導入を検討すること。

 

2 ルールを作った上で授業時に、飲み物を(水分補給しても)飲んでも構わないこと。

 

 

今回の協議では、提案書の後半について審議を行いました。

今回許可されなかった提案も、今後も継続して協議していく予定です。

 

現状をより良くするために、話し合い、変えることができた経験は、生徒会にとって未来への自信につながりました。

第2回「生徒の主体的な参画による校則見直し」協議会を行いました

2023年10月17日 00時00分

10月13日(金)放課後に、第2回「生徒の主体的な参画による校則見直し」協議会が校長室で行われました。

 

6名の生徒会役員と校長先生、教頭先生、生徒指導課長で協議を行いました。

第2回協議会4

開会のあいさつです。

第2回協議会3

協議会の様子です。

 

今回の協議会では、生徒会から提案のあった以下の項目について認められました。

 

1 くるぶしソックスの着用

2 女子のネクタイの着用

3 ツーブロック(3mm以上)

 

生徒会の働きにより、提案内容が具体的に実現されました!!!

 

今回の協議では提案書の前半について審議を行いました。

後半については10月下旬に第3回協議会で審議を行います。

 

今後のスケジュール

第3回協議会 10月下旬 ※以降は継続審議

ホームページで公開 10月下旬

【商品開発】宝来堂と丸本との打合せ

2023年9月26日 00時00分

9月26日(火)、宝来堂と丸本の方が来校し、

2年生が考案メニューに関する打ち合わせ

を行いました。

生徒考案のメニューの販売に向けての話し

合いや商品PRをするために意識することを

伺いました。

年内の販売化に向けて、これからまた取り

組んでいきます!!

第1回「生徒の主体的な参画による校則見直し」協議会を行いました

2023年9月26日 00時00分

9月26日(火)の放課後に、第1回「生徒の主体的な参画による校則見直し」協議会が校長室で行われました。

 

生徒会からは6名の生徒役員が参加しました。

image2

生徒会長が校長先生に提案書を提出しています。

image4

協議会の様子です。 

協議会は、始めに生徒会長から校長先生へ提案書を提出し、次に生徒会から校長先生、教頭先生、生徒指導課長へ服装や頭髪等の校則ついての提案内容の説明を行いました。

 多くの生徒からの意見をリサーチし、生徒会の皆で一生懸命にまとめた提案書です。

image14

主旨を熱心に訴える生徒会役員

 

これからの海部高校が更によりよいものになるように、提案書の内容を生徒会と学校が協議していきます。 

 

今後の「校則見直し」のスケジュールは以下の通りになります。

 

生徒会役員と管理職・生徒指導課長の協議会の開催

1回目 9月26日(火)

2回目 10月中旬

3回目 10月下旬  ※以降は継続審議

 

ホームページで公開予定 10月下旬