人権教育

令和5年度人権・道徳教育映画会

5月25日(木)に人権・道徳教育映画会を行いました。

 

今年度は、島崎藤村原作の「破戒」を全校生徒で視聴しました。間宮祥太朗さん演じる主人公の丑松は、被差別部落出身ということを隠して、小学校の教員として働いていました。丑松は生徒に慕われていましたが、一方で自分の出自を隠していることや未だに身分差別が続く社会の状況に煩悶していました。そんな中、丑松は、被差別部落出身の思想家である猪子蓮太郎が著した本や演説に感動し、教え子たちにメッセージを託します。

*生徒の感想(抜粋)

・主人公が、自分が被差別部落出身であるということを絶対に口にしてはいけない、人を信用してはいけないと葛藤している苦しい表情が印象に残っています。困難に立ち向かおうとする姿勢に勇気づけられました。現代を生きる私たちも、生活の中でどこか無意識のうちに差別をしているかもしれないと思いました。

・主人公が言っていた、「みんな血が通い合っている人間」という言葉がとても印象に残っています。

・「人は弱いから差別をする」という言葉がとても心に刺さり、なぜ生まれが違うだけで差別されなければならないのだろうと思いました。

・演説を聴いた後の主人公は、勇気を出して出自を打ち明けられてよかったと思います。そして、そのことを知った友人の対応に私は感動しました。また、生徒たちも「先生は先生だ」と言って、本当に大切なことは何かをわかっていると思いました。

令和5年度第1回人権学習HR活動

5月11日(木)の7限目に,第1回人権学習HRを行いました。 

1年生「SNSと人権(インターネットによる人権侵害)」

 インターネットは私たちの生活になくてはならないものになっています。私たちはインターネットの特性について理解し,ルールやマナーを守り,正しい利用を心がけなければなりません。インターネットについて,また,友人との具体的なトラブルの事例について考えました。

 

2年生「メディア・リテラシー(フェイクニュースを見抜くには)」

 ネット上のフェイクニュース(虚偽の情報)の存在や,私たちが情報に接するときに気をつけることを考えました。また,ロシアのウクライナ侵攻におけるフェイクニュース,ディープフェイク(AI技術等で作り出された,偽の映像),ファクトチェック(情報の真偽を検証する活動)についても学びました。

 

3年生「インターネットと人権」

 SNSによる誹謗中傷は社会問題の一つとなっており,いつ誰が加害者・被害者になってもおかしくない問題です。これは高校卒業後も考えていかなくてはならない問題です。SNSで傷つく人を減らすためにはどうしたらよいか考えました。

*人権教育推進委員の感想

・SNSによる人権侵害について詳しく考えることができました。最近はネットでのやり取りが増えたのでスマホの機能や設定を理解して利用しなければいけないなと思いました。またスマホでのやりとりの際,文字だけでは相手に誤解されるので,絵文字などを活用し,誤解されないようにしたいです。

・フェイクニュースは見分けるのが非常に困難だということを知ることができた。自分なりに調べて判断して,すぐに信じないことが大切なのだと思った。SNSの怖さがよく分かった。 

・グループの話し合いで,「情報を疑う」「むやみに拡散しない」などの意見は共感できる部分が多かったです。また,フェイクニュースについての動画を見て,悪気がなくても発信してしまったパターンがあると知ったので,自分が被害者ではなく,加害者になる可能性があるという事をしっかり覚えておきたいと思います。

・インターネットによる人権侵害や社会問題の具体例を見て,それに基づく法律の必要性をグループで議論したことが印象に残りました。

・SNSでの書き込みは自由ですが,それで人を傷つけてしまうこともあるということを自覚して使わなくてはいけないと分かりました。 

 ・誹謗中傷が多い一番の理由は,匿名で書き込むことができるからだと思う。相手に直接言えないことも匿名だと言えたり,拡散力の強さだったり,非常に恐ろしいと思う。自分の発言に責任を持つことを心がけることが大切だと思いました。

生徒人権教育推進委員会

5月11日(木)の放課後,生徒人権教育推進委員会を開きました。

各クラスから人権教育推進委員となった生徒たちが集まり,委員の仕事内容や,本年度の予定の確認を行いました。

また,人権推進委員長,副委員長をはじめとする役割を決定しました。

一緒に学校の人権活動を推進していきましょう。1年間よろしくお願いします!(^^)!

令和4年度第5回人権学習HR活動

2月16日(木)に、第5回人権学習HR活動を行いました。

 

1年生 性と差別について(デートDV)

デートDVとは交際相手との間で起こる暴力のことであり、身体的暴力に加え、精神的暴力や経済的暴力なども含まれます。知らず知らずのうちに加害者や被害者にならないように、動画を参考にしながらデートDVについて学びました。

*人権教育推進委員の感想

私は初めて「デートDV」を知り、少し怖くなりました。どちらかがしんどい思いをしたり我慢をしたりする毎日を送る恋愛は、本当の恋愛ではないなと学習を通して改めて思いました。思いやりのある恋愛をしたいなと思います。

 

2年生 人権尊重のまちづくり ~今、私にできること~ (同和問題)

出身地による結婚差別や就職差別をされたというニュースや記事を、今でも目にすることがあります。2年生も動画を参考にしながら、同和問題の歴史や近年のインターネットを介した差別について学びました。

*人権教育推進委員の感想

現代社会では、インターネットの普及により不特定多数の人に情報が広まる。中には匿名で差別的な発信を行う人もいて、ネット上での問題も増えていることがわかった。同和問題は人間によってつくられたものなので、人間の努力によって改善していくことが必要だと感じた。

 

中・高生による人権交流集会

 12月17日に徳島県教育会館(徳島市)で行われた「中・高生による人権交流集会」にヒューマンライツ部員6名が参加しました。全体会は、とよなか国際交流協会の三木幸美さんによる「私からはじめる 私たちの多様性社会」についての講演でした。分科会は、同和問題、貧困、ジェンダーの3つに分かれ、意見交換をしました。

 ヒューマンライツ部員が参加した南部ブロック生徒部会では、ジェンダーについて考えました。ジェンダーカルタでアイスブレーキングを行った後、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)や幼少期からのジェンダー教育のあり方についてグループで意見を交わし、代表者が発表、会場全体で共有しました。