2024年6月の記事一覧

令和6年度 第2回人権学習HR活動

第2回人権学習HRを行いました。

今回は、6月6日(木)に2年生,13日(木)に1年生・3年生が実施しました。

 

1年生【子供と人権】

 いじめとは何か,いじめによってどのような問題が発生するかを確認し,傍観者の立場でいることも問題であることを学びました。また,子どもの貧困,虐待や子どもの権利についても学び,日本や世界の子どもたちが置かれている状況を知りました。

*人権推進委員の感想

・「自分がされると嫌なこと」をグループで話し合ってみると、一人一人違っていた。人と接するときに、自分の行動や発言でその相手がどう思うのかを考えなければいけないと感じた。

・「いじめ」を見つけたときには、被害者の意見だけを聞くのではなく、被害者,加害者のどちらの話も聞いてから対応する必要があると思った。

 

2年生【アイヌの人々】

 アイヌ民族が持つ独自の言語と文化について学び,現在の私たちの生活にもアイヌ語が関係していることなどを知りました。また,アイヌ民族について学ぶと同時に,多文化共生について理解を深めることができました。

*人権教育推進委員の感想

・北海道の先住民,アイヌの人々の言語や文化を学んだ。アイヌの言葉には、私たちの日常に影響を与えているものもあるということを初めて知った。一方で、アイヌ文化は明治政府によって崩されてしまったという悲しい面についても知った。その消滅の危機にあるアイヌ文化について、今月18日からの北海道への修学旅行を通してしっかりと学びたいと思う。

 

3年生【公平な採用選考を目指して】

 3年生には、9月に就職試験を控えた生徒も多数在籍しています。企業が欲しい人材とはどんな能力を身につけた人なのかという就職生には必須の事項を確認した上で、就職差別につながる14項目について考えました。また、就職差別につながるような質問をされたときの答え方についても、模擬面接を通じて練習しました。

*人権教育推進委員の感想

・就職面接で就職差別になる質問についてグループで話し合った。「血液型」や「信仰宗教」「住所」など、法律で自由を認められているものや差別につながるものは面接であっても返答を断り事前に就職差別を防ぐ必要があると感じた。

令和6年度人権・道徳教育映画会

5月30日(木)に人権・道徳教育映画会を行いました。

 今回は「かがみの孤城」という映画を視聴しました。この映画は、「君を、ひとりにはしない」というキャッチコピーがあります。このキャッチコピーも相まって、独りぼっちだった主人公が鏡の中の世界で出会う仲間たちと心を通わせ、願いを叶える旅に出て行くような、ファンタジックで温かみのある内容となっています。

 

 【生徒たちの感想】

・この映画を通して、自分の考えや思いを人に伝えるということがどれほど大切なことなのか知ることができました。「大丈夫?」などの言葉は心が救われる言葉だと思う。人に合わせるような人間ではなく、自分の気持ちをしっかりと持てるようにしたい。

・この映画から、人は一つの行動でトラウマを抱えてしまうと、そのトラウマはなかなか改善されず、長く引きずってしまうということを改めて感じた。そのトラウマを抱える中でも周りの信頼できる人々のサポートは欠かせない物だと思った。