12月17日に徳島県教育会館(徳島市)で行われた「中・高生による人権交流集会」にヒューマンライツ部員6名が参加しました。全体会は、とよなか国際交流協会の三木幸美さんによる「私からはじめる 私たちの多様性社会」についての講演でした。分科会は、同和問題、貧困、ジェンダーの3つに分かれ、意見交換をしました。
ヒューマンライツ部員が参加した南部ブロック生徒部会では、ジェンダーについて考えました。ジェンダーカルタでアイスブレーキングを行った後、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)や幼少期からのジェンダー教育のあり方についてグループで意見を交わし、代表者が発表、会場全体で共有しました。

11月17日(木)に人権・道徳教育映画会を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、3年ぶりの開催となった今回は「彼らが本気で編むときは、」という映画を、2部制で視聴しました。この映画は、主に性の多様性について扱っており、性の多様性について学びたいという生徒たちの思いを踏まえて選定しました。物語は小学生の女の子であるトモの視点で描かれていました。トモの母親は、たまに家を出て行ったきり帰ってこなくなることがありました。母親が帰ってこなくなると、トモは叔父のマキオの家で生活するようになります。このマキオの家でマキオと同居しているのが、生田斗真演じるリンコです。リンコは男の子として生まれてきましたが、性転換手術を行い、女性として生活しています。トモも最初はリンコに対して戸惑いを感じますが、一緒に生活する中で理解を深めていきます。
生徒たちの感想を読んでいても、映画を視聴して性の多様性に対する理解が深まっていることが感じ取れました。今回の映画で深めた理解を、今後の日常生活の中で活かしていってほしいと思います。
9月27日(木)に、第3回人権学習HR活動を行いました。
1年生 避難所における人権課題(災害時における人権問題)
今後数十年の間に南海トラフ地震が起こる可能性が高まっており、海部高校は避難所に指定されています。生徒たちも何らかの役割を任されるかもしれません。このことを踏まえ、避難所での人権問題について「自分事」と捉えて考えました。
*人権教育推進委員の感想
幼児連れやペット連れなど、さまざまな事情を持った人がいて、配置を考えるのに困った。実際に災害が起こって避難したときは、リーダーシップをとって避難運営に貢献したい。
2年生 認知症を学び地域で支えよう(高齢者)
日本では高齢化が進んでいますが、65歳以上の方の4人に1人が認知症とその予備軍だそうです。認知症が我が国の課題となる今、講師の先生をお招きして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
*人権教育推進委員の感想
日本では高齢化が進み、私の住む海陽町でも高齢者の方が多いので、今回のことがいかせる機会があるかもしれません。自分の対応次第で認知症の進行を遅らせたり早めたりすると聞いたので、気をつけたいと思いました。認知症の方やその家族が過ごしやすいようにしていきたいと思いました。
3年生 結婚差別について考えよう(同和問題等)
結婚に関する差別は今でも見られることがあり、生徒たちも直面することがあるかもしれません。結婚相手に求める条件を考えることや、結婚差別に関する動画を視聴して、考えを深めました。
*人権教育推進委員の感想
結婚相手に求める条件を今まで深く考えたことがなかったので、何を重視すべきなのかわかりませんでした。私は性格や生活観、飲酒の有無などを重視したけれど、年齢や容姿を気にする人もいて、色々な考えを聞くのがおもしろかったです。出身地を理由に結婚を反対されるのは、すごくおかしな話だと思いました。そのような差別を聞いたことはなかったけれど、現実にあると知り、とても考えさせられました。
6月16日(木)の7限目に、第2回人権学習HR活動を行いました。
1年生 子どもと人権
いじめ、貧困、虐待。今も多くの子どもたちの権利が守られていない状態が身近にあると思います。子どもを取り巻く状況に対して私たちはいったい何ができるのか考えました。

*人権教育推進委員の感想
いじめについて考えました。「お笑い」についての新聞記事にもあったように、自分は人を笑わせようとしたつもりでも、誰かが傷ついているかもしれないので、難しいことだけれど相手の気持ちを考えることが大切だと思いました。
2年生 アイヌの人々
2年生は6月22日からの修学旅行で北海道に行きます。アイヌの人々はどのような文化を持っていたのでしょうか。『ゴールデンカムイ』を参考にしながら、アイヌの人々の文化や価値観に迫りました。

*人権教育推進委員の感想
アイヌ人やアイヌ文化は歴史の授業で少し習ったとは思いますが、ここまで詳しくは知らなかったです。今回、アイヌの人たちの文化や考え方が、本当にその通りだと考えることが多くありました。自分たちもアイヌの人たちのように何事にも神がいると考え、感謝していきたいと思いました。アイヌ文化博物館に行くのが楽しみになりました。
3年生 就職差別
進学、就職を控えた3年生。就職差別とはどのようなものなのでしょうか。採用する側に立って考えた後、どのような質問が就職差別につながるのか考えました。

*人権教育推進委員の感想
今回のテーマは「就職差別」でした。この時期に学べて良かったです。授業で5人の人を採用したい順にしたのですが、人それぞれ注目するところが異なっていて、採用する側もされる側も大変だと感じました。また、自分が生まれた場所や宗教など、自分の力に関係のないことを聞かれた場合は、「お答えできません」と断れたらいいと思いました。
2月17日(木)の7限目に、第5回人権学習HR活動を行いました。
1年生 性と差別について(ジェンダー・デートDV等)
ジェンダーにもとづいた偏見や差別をジェンダーバイアスといいます。家庭や学校など身近な場面で見られるジェンダーバイアスについて考え、解決するためにできることを話し合いました。
*人権教育推進委員の感想
日常を振り返ると思い当たるところがいくつかありました。問題を解決するためには、疑問を持ったことをはっきり伝えることが必要だと思いました。自分から行動してみることで少しでもジェンダーバイアスが減っていったらいいなと思いました。
最初のクイズで、固定概念が自分に染みついていると知って驚きました。普段から注意して、無意識のうちに人を傷つけないように心がけたいです。
2年生 人権尊重のまちづくり ~今、私にできること~
人権尊重のまちづくりという視点から、同和問題について学習しました。中でも結婚差別やインターネットによる差別について、「同和問題~未来に向けて~」という動画を視聴しながら考えました。
*人権教育推進委員の感想
「同和問題」という言葉を私は初めて聞きましたが、もしこの言葉を偏見などがある人から聞かされていたら、私は誤った知識のまま生き、差別する側になっていたかもしれません。正しい情報を知り、誰も差別されない世界になってほしいので、私も頑張りたいです。
同和問題が今も残り、現代はインターネットを悪用した問題が増えていると知って驚きました。環境整備だけでは差別や偏見を完全に取り除くことはできなくて、問題の背景を、間違った情報に流されずに正しく理解することが大切なんだと知りました。動画にあった「人間がつくったなら、人間の努力によって解消できる」という言葉の通り、私たちが課題に向き合って解決していかないといけないなと思いました。
1月18日(木)の7限目に、人権・道徳教育講演会を開催しました。

今年度の講演会は「命の大切さを学ぶ教室」です。広島市在住の三浦由美子さんをお招きし、ご講演いただきました。三浦さんの長男・伊織さん(当時16歳)は、平成23年5月2日、自転車で帰宅中に、飲酒運転のトラックにはねられて亡くなりました。現在、三浦さんは、誰一人として加害者にも被害者にもなってほしくないという思いから、飲酒運転根絶についての啓発活動や講演活動を行っています。
本日のご講演では、事故当時の状況やその後の家族の様子、加害者とのやりとりなどを具体的にお話ししてくださいました。生徒たちも真剣に三浦さんのお話を聞き、交通事故やそれに関わる人権問題に対する考えを深めていました。

*人権教育推進委員の感想
「人は存在するだけで価値がある」という言葉が心に残っています。私たちは毎日、明日が当たり前のように来るような気持ちでいますが、このように文章を書いている今も、生きることが叶わずに亡くなっていく人がいます。今日の講演で「生きている」ということは当たり前ではないのだと改めて感じました。だからこそ、生んでくれた母親や育ててくれた人の気持ちに感謝し、一日一日を大切にしていこうと思いました。そして、このような悲しい事故が二度と起こらないように、加害者にも被害者にもならないように、今日の講演をずっと忘れないようにしていきたいです。
11月4日(木)の7限目に、第4回人権学習HR活動を行いました。
1年生 様々な人権問題(新型コロナウイルス感染症等)
新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し始めてから、もうすぐ2年が経とうとしています。学校生活や日常生活でもさまざまな制限がかかる中で、自分の感じているストレスに気づき、ストレスへの対処法を考えました。
*人権教育推進委員の感想
心理テストをしたりして楽しく考えることができました。コロナ禍で感じたストレスを書き出してみて、意外と自分がいろんなストレスを感じていたことがわかりました。ストレスをためないためにできることもたくさんあるのでやってみたいと思いました。どの班も協力して話し合いができていたと思います。
2年生 多様な文化や習慣について考えよう(外国人)
コロナ禍以前の世界ではグローバル化が進み、日本でも多くの外国人の方を見かけるようになっていました。多様化する社会の中で、さまざまな価値観をもった人と共生していくために必要なことを考えました。
*人権教育推進委員の感想
保育園の時から外国人と接する機会があったので、あまり偏見などはありませんでしたが、相手の立場に立って考えたことはなかったので、考えられて良かったです。お互いの文化を尊重し、否定しなければ偏見を無くし共生社会に向かうことができるのではないかと思いました。
3年生 アニメ「めぐみ」鑑賞(日本人拉致問題)
日本人拉致問題は未だ解決していません。アニメ「めぐみ」の鑑賞を通して、拉致問題に対する理解を深めるとともに、拉致被害者の家族の視点に立って拉致問題について考えました。
*人権教育推進委員の感想
ニュースなどでたまに見たことがあったけれど、そんなに深くまで知りませんでした。中学生の子が知らない人に連れ去られて、何十時間も暗いところに閉じ込められて一人でいるのはすごく怖いだろうし、不安でいっぱいだろうなと思いました。また、その子の両親も突然のことで、どこに行ったのだろう、大丈夫なのかなと同じくらい不安や悲しい気持ちでいっぱいだったと思います。まだ日本に帰ってきていない人たちが、早く帰ってきてほしいなと思います。
9月30日(木)及び10月7日(木)の7限目に、第3回人権学習HR活動を行いました。
1年生 災害時における人権問題
今後30年以内に70~80%の確率で南海トラフ地震が起こるとされています。もしも避難所で生活することになった場合どんな人権問題が起こりうるのか、また、どんな避難所にすればすべての人が安心して生活することができるのかについて考えました。
*人権教育推進委員の感想
今回の人権学習では、避難場所や災害時の障がいのある方への対応について学びました。避難場所で困ることやどのようなことに配慮しなければいけないかを考え、身体障がいの方たちにも安心で安全に生活できるように配慮することが必要だと思いました。今後このような避難場所での生活が強いられるようになっても、柔軟に対応できるような人になりたいと思いました。
2年生 超高齢社会日本
現代の日本は、高齢者が人口の21%を超える超高齢化社会になっています。高齢者ばかりの社会はどのような問題を抱えているのか、誰にとっても住みやすい社会にするにはどうすればよいかなどについて考えました。
*人権教育推進委員の感想
高齢者を取り巻く問題は、思っていたよりも多くて、考えれば考えるほどたくさん出てきました。身体能力の低下や年金問題、介護問題などたくさんあがった中で、私たちは高齢者虐待について班で考えました。家の外や地域の人から気づかれにくいことが要因となっていて、高齢者がめんどくさいという理由から、虐待が起こっているのではないかと思いました。もっと他の問題の要因や自分たちができることを考えたいです。
3年生 結婚差別について考えよう
同和問題にもとづく結婚差別が、今でも見られることがあります。実際にインターネットに投稿された結婚差別の事例を取り上げ、問題点や自分たちにできることを考えました。
*人権教育推進委員の感想
実際にあった問題をもとに、結婚差別について考えました。現代でもこのような差別が起こっているのは、すごく悲しいことだと思いました。だから、人権の授業で同和問題について知ることはとても大切なことだと思いました。まずは、日頃から偏見をもたないようにしていきたいと思いました。そして、早く差別がなくなれば良いなと思いました。
6月17日(木)の7限目に、第2回人権学習HR活動を行いました。
1年生 子どもと人権(いじめ・アサーション等)
アサーションとは、自分の気持ちや意見を、相手の気持ちを尊重しながら正直に、素直に表現することです。お互いが気持ちよくコミュニケーションをとるにはどのような工夫が必要なのか考えました。

*人権教育推進委員の感想
友達とコミュニケーションをとるうえで、自分の気持ちも相手の気持ちも考えて伝えていかないといけないと思いました。自分が攻撃的な発言をされても、お互い不快になるので、自分は1番に相手の気持ちを考えていきたいです。これからは言葉を選び行動にも示すことで、コミュニケーションがしっかりとれるような人になりたいです。
2年生 共生社会をつくるために
すべての人がお互いの人権を尊重し、支え合い、多様性を認め合える社会の形成が必要です。その中でも特に、「公正」とは何かについて考えました。

*人権教育推進委員の感想
私は、「公正」という言葉の意味を理解していたつもりだったけど、その本質について考えたことがなかったと思いました。みんなに分け隔て無く「公正」にすることはとても難しいし、これからの課題でもあると思いました。級友の意見ですごくいいなと思うものもありました。いろいろな視点から物事を見ていきたいと思いました。
3年生 公正な採用選考を目指して
3年生の中には就職試験を控えている生徒もたくさんいます。就職差別に繋がる質問とはどのようなものか、またそのような質問にどう答えるべきか、模擬面接を通して考えました。

*人権教育推進委員の感想
僕は高校を卒業してすぐに就職したいと思っているので、とても参考になりました。就職差別に関する質問は答えにくいし、関係のない質問だと改めて思いました。14項目の答えによって不採用にされたとすれば、ひどい差別だと思います。面接にかかわらず普段から差別をしないように意識して生活していきたいと思いました。
5月13日(木)の7限目に、第1回人権学習HR活動を行いました。
1年生「SNSと人権(インターネットによる人権侵害)」
SNSはもはや生活に欠かせないものになっていますが、なにげなく送ったメッセージやアップした画像が思わぬ事件を招くこともあります。どこにリスクが潜んでいるのか、またその対策にはどんなものがあるかを考えました。

*人権教育推進委員の感想より
班で意見を出し合ってまとめることができました。みんな1人1人が集中して考えていました。いろんな危険があることを改めて知ることができました。SNSは、小さなことが悪く広がってしまうこともあるので、正しく使っていきたいと思いました。少しでもSNSの被害が減っていけばいいと思います。
2年生「メディア・リテラシー(インターネットによる人権侵害)」
ネット上に投稿された情報をすぐに鵜呑みにしてしまうと危険です。どうすればデマにだまされないか、インターネットの使い方について考えました。

*人権教育推進委員の感想
私は、メディア・リテラシーという言葉の意味すらわかっていなかったけど、今日の授業で、動画を見たり、友達と意見を交換したりして、自分がこれから気をつけていかなければならないことを見つけることができました。具体的には、1つの情報に対する比較対象を用意し、比較を繰り返したり、常に疑いを持ち、自分にとって都合のいい情報ばかりを信じないということを意識して、メディアを利用していこうと思います。
3年生「インターネットによる人権侵害」
SNSでの誹謗中傷は後を絶ちません。SNSで傷つく人を減らすためにはどうしたらよいか考えました。

*人権教育推進委員の感想
自分たちにとってSNSは身近なものなのであり、木村花さんの事件もほぼ全員知っていたので考えやすかった。最近はTikTokや他のSNSでも誹謗中傷が目立つのでみんなも深く考えるきっかけになってよかったと思う。誹謗中傷する人がいなくなってみんなが安心して楽しくSNSを使えるようになってほしい。