このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
トピックス
学校紹介
校訓
沿革
校歌
設置学科
教育課程
学校いじめ防止基本方針
アクセスマップ
行事予定
入学案内
体験入学・オープンスクール
進路関係
進学関係
就職関係
部活動
運動部
硬式野球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
硬式テニス部
軟式テニス部
剣道部
男子サッカー部
陸上部
卓球部
バドミントン部
文化部
美術部
器楽部
書道部
パソコン部
茶道部
科学部
写真部
演劇部
郷土芸能部
ボランティア部
ヒューマンライツ部
家庭科研究部
英語研究同好会
ビジネス研究同好会
エシカルクラブ
海部高校支援プロジェクト
次世代経営者育成プログラム
留学支援
京都賞
海部高校魅力化プロジェクト
SDGs×海部高校
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
駿台サテネット&Classi
人権教育
遠隔授業
学校だより
フォトアルバム
学校評価
PTA活動
事務室
保健室
休校情報
生徒課
同窓会
カウンタ
COUNTER
Since 2013/11/01
携帯サイト
お知らせ
スマートフォンはこちら
SDGs×海部高校
「SDGs」は,「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で,2015年に国連で開かれたサミットで決められた,国際社会共通の目標です。
このサミットでは,2015年から2030年までの長期的な開発の指針として,「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中心となる「持続可能な開発目標」を「SDGs」と呼んでいます。
海部高校では,SDGsの目標を達成するために様々な学習や活動に取り組んでいます。海部郡内でも,SDGsの普及に向けて活動していきます。
みなさんも,SDGsについて一緒に考えていきませんか?
海部高校は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
SDGsロゴ利用ガイドライン
※エシカルクラブの活動については
こちら
から
SDGs×海部高校 SDGsの17の目標
SDGs×海部高校 活動報告
活動報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
2020/12/22
JICA地球ひろば:フィリピンの国づくりを通したゲンバ体験
| by:
SDGs推進担当
12月22日(火)に数理科学科1年生,2年生のSDGs国際協力研究班が,JICA地球ひろばの「集まれ,世界の課題に関心のある高校生!~フィリピンの国づくりを通したゲンバ体験」に参加しました。
日本全国から「SDGs」や「国際協力」,「開発途上国の課題」に関心のある高校生30名が参加して,フィリピンの国づくりについて共に考えました。
まず,フィリピンに関する基礎情報を共有し,国づくりに重要な分野についてSDGsのターゲットを見ながら考えました。
(A) 運輸交通:貧困削減・経済活性化などを目的に,インフラ整備を支援する。
(B)防災:防災対策や,災害後の復旧・復興を支援する。
(C)教育:若年就業率向上や基礎教育機会向上を目的に,教育の質・量向上を図る。
(D)保険医療:乳幼児死亡率,妊産婦死亡率,その他主要疾病の罹患率の低下を図る。
(E)平和構築:平和の促進と紛争発生の予防,行政への信頼回復,治安の安定化などを支援する。
各自が(A)から(E)の重点目標の中から優先順位をつけ,日本各地の高校生と意見交換しました。積極的な発言や質問が飛び交い,活発な意見交換ができました。
<参加生徒の感想>
◎JICA事業の内容を知ることができ,発展途上国の開発に興味を持てました。
◎SDGsを達成しつつ,国や社会をつくる難しさ,バランスを学ぶことがでました。
◎石川県や鹿児島県の高校生の方々と意見交換ができ,お互いに良い刺激を受けることができたと思います。
◎今までSDGsについて学んできたが,日本にはもっと深く学び考えている同世代の高校生がいることに刺激を受けました。
◎誰しもが住みやすい社会づくり,持続可能な開発について考えることは,私たちの世代の使命だと感じました。
18:16 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
< 前の記事へ
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project